一般常識
「SIT」「SAT」の意味と違い

スポンサーリンク
「SIT」「SAT」の意味と違いとは
警察関連の用語である「SIT」や「SAT」は、ドラマやニュースなどでたびたび目にするものです。この2つは一見よく似ていますが、実際はさまざまな相違点があります。では、具体的にどんな点が異なるのでしょうか。
今回は、「SIT」と「SAT」の意味や違いなどについて詳しく解説していきましょう。
「SIT」とは
「SIT」とは、警察における部署の1つである「特殊事件捜査係」の通称になります。英語での名称は「Special Investigation Team」で、「Special」は「特殊」「特別」を、「Investigation」は「捜査」を、「Team」は「班」などを意味します。「SIT」の読み方は、「エスアイティー」または「シット」になります。
「SIT」は各警察本部の刑事部捜査第一課に設置されていますが、名称や通称はそれぞれで違い、「SIT(特殊事件捜査係)」は警視庁での呼び名になります。
「SIT」の任務は、主に誘拐・ハイジャックなどの人質事件や、爆破事件などとなっています。任務の性質上、隊員には高度な科学知識や捜査技術などが求められます。
「SAT」とは、所属も主な任務も違います。「SIT」の場合、刑事部に所属し、人質の安全な救出と犯人逮捕を主な任務とする点が特徴です。
「SAT」とは
「SAT」とは、日本警察の警備部に所属する特殊部隊の通称です。日本語では「特殊急襲部隊」と呼ばれますが、正式名称は英語の「Special Assault Team」になります。「SAT」はこれを略した呼び方で、「Assault」は「突然襲い掛かること」を意味します。「SAT」の読み方は、「サット」が一般的です。
「SIT」との主な違いは、上で述べたように、所属と任務になります。「SIT」が刑事部に所属しているのに対し、「SAT」は警備部の所属となっています。任務においても、「SIT」が人質の安全な解放などを目的とするのに対し、「SAT」はテロリストや武装犯罪集団の制圧を目的とする点で使い分けられます。「SIT」の場合は犯人の身柄確保を優先しますが、「SAT」では犯人の射殺も選択肢に含まれています。また、「SAT」は配備先が限られる点も、「SIT」との違いになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選