一般常識
「周知」「衆知」の意味と違い

スポンサーリンク
スポンサーリンク
周知と衆知の意味と違いとは
同音異義語は使い分けを間違いやすいものですが、「周知」と「衆知」という2つも、そのような言葉の一種でしょう。どちらも「知」という字が入っていることから、なおさら意味を取り違えやすくなっています。しかし、実際の意味合いは異なるため、使い方のポイントを踏まえておく必要があります。
今回は、「周知」「衆知」の意味と違いについて解説していきましょう。
周知とは
「周知」とは、「広く世間一般に知れ渡っていること」という意味の言葉です。また、世間に広く知らせることについても言います。
「周知」の「周」という字は、「すみずみまで広く行きわたるさま」という意味があります。「知」は「知る」「知らせる」を意味していますから、「周知」の熟語は、「広範囲にわたって話が知れ渡っている(または知らせる)」ということを表すことになります。「その話は社内では周知の事実だ」「この件について周知徹底させる必要がある」「周知のとおり、この計画は中止された」のように使われます。
同音異義語である「衆知」とは、意味合いや使われ方がまったく違います。「衆知」の意味は後述しますが、「衆知」に「広く知られる」や「皆に知らせる」といった意味合いはありません。
衆知とは
「衆知」とは、「多くの人々の知恵」という意味の言葉です。1人や2人ではなく、より多数の人々のひらめきやアイデアを指します。
「衆知」の「衆」という字は、「多くの人」や「民」という意味を持っています。「衆知を集めて危機を乗り切る」「この成功は衆知の結集によるたまものだ」「以前とは違い、衆知を集める重要性に気付いた」のように使われます。
上でも述べたように、「周知」とはまったく意味が異なります。「衆知」は「知恵」や「アイデア」についての言葉で、「知る」や「知らせる」の意味では使われません。「衆知を集める」「衆知を結集する」といった使い方がほとんどです。一方「周知」は、「周知徹底」や「周知の事実」「周知のとおり」といった使い方をよくされます。このような点に気をつけると、使い分けしやすくなるでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い