一般常識
「手法」と「方法」の意味と違い
スポンサーリンク
「手法」「方法」の意味と違いとは
「手法」と「方法」は、どちらも日常生活でよく使う単語です。これらは両方とも同じ意味を持つように見えますが、違いなどはないのでしょうか。場面に応じて使い分けできるかどうかも気になるところです。
そこで今回は、「手法」と「方法」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて探っていきたいと思います。
「手法」とは
「手法(しゅほう)」とは、「ものごとのやり方」という意味の言葉です。特に、芸術作品などを作るうえでの表現技巧を言います。「この映画はリアリズムの手法で描かれている」「次の絵では新しい手法を試して見たい」のように使われます。
「手法」の「手」は、「5本の指のある手」を表していますが、「仕事」「作業」「やり方」の意味もあります。「法」の字は、「おきて」「法律」を意味しますが、「型」「様式」の意味もあります。
「方法」との違いは微妙なところですが、「手法」は前述のように、主に芸術作品などを対象として使う点に特徴があります。英語では、「skill(スキル)」の意味がこれに近くなっています。「方法」はこれとは違い、もっと幅広い分野に対して使われます。
「方法」とは
「方法(ほうほう)」とは、「目標に達するための手段」という意味の言葉です。何らかの目的を遂げるための、やり方や手立てを指します。「これは効果的な方法とは言えない」「どんな方法でも、最後に成功すればOKだ」のように使われます。
「方法」の「方」という字は、「ならぶ」「かたわら」を表していますが、「手立て」「やり方」の意味もあります。
「手法」との違いは、上記のようにより使われ方が幅広いという点にあります。「手法」が主に「芸術作品の制作の仕方」を指すのに対し、「方法」は「目的を達成するための手段」一般を指すのが特徴です。英語で言えば、「method(メソッド)」がこれにあたります。このように、芸術作品の分野については「手法」を使い、その他の分野については「方法」を使うと覚えると、両者を使い分けやすくなるでしょう。
この記事が気に入ったら いいね!しよう