一般常識
「召集」と「招集」の意味と違い
スポンサーリンク
召集と招集の意味と違い
「関係者を呼び集める」という意味の「しょうしゅう」には、「召集」と「招集」の2つの表記があります。両者を混同している人もいるかもしれませんが、実はそれぞれ使うべき場面が異なり、間違えて使うとかなり問題となる場合もあります。そのようなことがないよう、両者の意味合いをしっかりつかんでおきたいところです。
そこで今回は、「召集」と「招集」の意味と違いについて解説していきたいと思います。
召集とは
「召集」とは、「人を呼び集めること」という意味の言葉です。ある目的に従い、複数の人間を呼んで集めることを指しています。「部下を召集する」「召集令状」などのように使われます。
「召集」の「召」は、「刀」と「口」の象形(神をまねくの意)から成り、「まねく」を意味しています。「召す」は「人を呼びよせる」の尊敬表現で、身分や地位が上のものが目下のものを呼びよせることを指し、通常は「天皇の行為」に対して使われます。戦時中に国民を軍隊に呼び集めることも「召集」と呼ばれましたが、これはこの行為が天皇の名の下で行われたためです。また、国会の会期を開始させることも「召集」と呼ばれますが、これもまた、憲法で天皇の国事行為と定められていることによります。
「招集」との違いについては、以下で見ていきましょう。
招集とは
「招集」とは、「人をまねき集めること」という意味の言葉です。ある目的のために複数の人間をまねいて集めることを指しています。「関係者を招集する」「理事会を招集する」のように使われます。
「召集」との違いで言うと、「招集」は相手と対等の立場から呼びよせるという点が異なります。「招集」の「招」は「召」と似ていますが、尊敬語としての使い方はありません。「招く」は「礼をつくして呼ぶ」という意味合いを持ち、相手を敬った丁寧な表現になります。
そのため、天皇の行為にあたらない地方議会の開会や、自衛隊の隊員募集の場合は「招集」が使われるようになっています。
このように、「召集」は天皇の権限に関係する場合にしか使われない言葉のため、「招集」と混同しないよう注意が必要です。
この記事が気に入ったら いいね!しよう