一般常識
「承諾」「応諾」「快諾」の意味と違い

スポンサーリンク
「承諾」「応諾」「快諾」の意味と違いとは
「承諾」「応諾」「快諾」の3語は、いずれも「受け入れる」を意味する言葉です。これらは意味合いも字面も似ていることから、使い分けが難しく感じられますが、一体どういった点が異なるのでしょうか。
今回は、「承諾」「応諾」「快諾」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「承諾」とは
「承諾」とは、「相手の意見や希望、要求などを聞いて、それを受け入れること」という意味の言葉です。読み方は「しょうだく」ですが、古くは「じょうだく」と読まれました。「上司の承諾を得る」「知人の頼みを承諾する」「親の承諾がまだだ」「承諾を与えるようこちらから頼んでみる」のように使われます。
「承諾」の「承」の字は、「人を両手で持ち上げながら受け取る」さまを表し、「受けて、それをいただく」「受け入れる」などを意味します。一方「諾」の字は、「神意にしたがう」さまを表し、「承知する」の意味を表す語として使われます。
「承諾」と「応諾」の違いは、微妙なところです。実際に、ほとんど意味の違いなく使われていますが、一般的には「承諾」の方が使われるケースが多くなっています。特に公文書などにおいては、「承諾」を使うのが通例です。
「応諾」とは
「応諾」とは、「他人の依頼や申し入れを引き受けること」という意味の言葉です。読み方は「おうだく」で、「友人の頼みを応諾する」「とりあえず応諾すると伝えてくれ」「その件はまだ応諾を得ていない」のように使われます。
「応諾」の「応」という字は、「狩りに使う鷹を胸元に引き寄せておく」さまを表しており、「受ける」「こたえる」の意味を持ちます。
「応諾」と「承諾」は、上記のように意味にほとんど違いはありません。辞書においても、「応諾」の説明で「承諾」と記載されています。そのため、基本的には特に使い分ける必要はありませんが、これも上記のように、公文書などでは「応諾」より「承諾」を使うのが一般的です。
「快諾」とは
「快諾」とは、「依頼や申し入れをこころよく承諾すること」という意味の言葉です。読み方は「かいだく」で、「こちらの提案に対し快諾を得た」「相手の快諾で、話はとんとん拍子に進んだ」「その話については、もちろん快諾させてもらうよ」のように使われます。
「快諾」の「快」という字は、「いきいきする」を表し、「ここちよい」「すばやい」などの意味を持ちます。
「快諾」は、「依頼などに対し受け入れる気持ちを表明する」という点では、「承諾」「応諾」との違いはありません。しかし、「快諾」には「こころよく」の意味が含まれる点が、ほかの2つとの違いとなっています。「承諾」などが単に「受け入れること」を指すのに対し、「快諾」は受け入れ方が積極的である点が特徴となっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「信用」と「信頼」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い