一般常識
「閉まる(閉める)」「締まる(締める)」「絞まる(絞める)」の意味と違い

スポンサーリンク
「閉まる(閉める)」「締まる(締める)」「絞まる(絞める)」の意味と違い
「しまる」あるいは「しめる」と読む言葉には、「閉まる(閉める)」「締まる(締める)」「絞まる(絞める)」といったものがあります。これらはそれぞれ読みは同じでも、意味合いは微妙に異なります。
今回は、これらの言葉の意味や違いについて詳しく解説しますので、使い分けの参考にしてみてください。
閉まる(閉める)とは
「閉まる」の意味合いは、「とざされる」ということです。ドアや窓などの開閉できるものが、開いていた状態からとじた状態になることを言います。「扉が閉まる」「門が閉まる」のように使われます。また、「銀行が閉まる」のように、「閉店」や「終業」の意味合いもあります。
「閉める」の場合は、同じく開閉するものを動かしてとざすことを言い、「戸を閉める」「ふすまを閉める」「ふたを閉める」のように使います。また、「店を閉める」のように、「終業する」という使い方もあります。
「閉まる(閉める)」の「閉」という字は、「両開きの戸」と「(川の氾濫をせき止めるための)木」の象形から成っています。そこから「(門を木のかんぬきで)とじる」を意味する漢字として成り立ちました。
「締まる(締める)」などとの違いについては、以下で見ていきましょう。
締まる(締める)とは
「締まる」は、「かたくしめられる」という意味の言葉です。物と物の間に隙間やゆるみがない状態を指しており、「帯が締まる」「ねじが締まる」のように使われます。また、「締まった体」のように「肉体にたるみがない状態」や、「気持ちが締まる」のように「ほどよく緊張する」といった意味合いもあります。
「締める」の場合は、紐などがゆるまないよう引き絞って結んだり(兜の緒を締める)、帯状のものを体に巻き付ける(鉢巻を締める)といった意味があります。
「締まる(締める)」の「締」の字は、「より糸」と「しめくくる」を表す象形から成っています。そこから「ほどけないようにむすぶ」を意味する漢字として成り立ちました。
このように、「締まる(締める)」は「ひきしまる」や「まきつける」を意味する点が、「閉まる(閉める)」との違いになります。
絞まる(絞める)とは
「絞まる」の意味は、「首などが周りから圧迫される」という意味の言葉です。縄や手といったもので首などの体の一部が圧迫され、息苦しくなる状態を指しています。「ロープで首が絞まり、息ができない」のように使われます。「絞める」の場合は、何らかの手段で首を圧迫し、息をできなくさせることを指します。「縄で首を絞める」「鶏を締める」のように使われます。
「絞める(絞める)」の「絞」という字は、「糸」や「交差させる」から成っており、もともと「絞首刑」の意味があります。
「絞まる(絞める)」は「締まる(締める)」と語源は同じですが、このように「首を圧迫する」という意味で使われる点が違います。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い