一般常識
「砂丘」「砂漠」の意味と違い

スポンサーリンク
「砂丘」「砂漠」の意味と違いとは
「砂丘」と「砂漠」の2語は、どちらも多くの砂があつまった場所というイメージから、混同して使われることも多くなっています。しかし、実際にはこの2つは、まったく違う意味を表す言葉です。では、具体的にどのような点が異なるのでしょうか。
今回は、「砂丘」と「砂漠」の意味や違いについて解説してきましょう。
「砂丘」とは
「砂丘」とは、「風の運搬した砂が堆積してできた小さな丘」という意味の言葉です。風によって運ばれた砂が寄り集まって形成された、小高く盛り上がった地形を言います。読み方は、「さきゅう」になります。日本では、「鳥取砂丘」「利根川河畔砂丘」などの例が知られています。
「砂丘」には、「内陸砂丘」「海岸砂丘」「河畔砂丘」などの種類があります。このうち「内陸砂丘」は、大陸内部の砂漠地帯にみられる大規模なものを言います。一方、「海岸砂丘」は鳥取砂丘のように海岸地帯にできるものを言い、「河畔砂丘」は利根川河畔砂丘のように、河川の流域に沿ってできる小規模なものを言います。
「砂漠」との主な違いは、「海岸や河畔、湖岸などにも形成される」という点にあります。そのため、「砂丘」は「砂漠」とは違い、植物が生育することも多くなっています。
「砂漠」とは
「砂漠」とは、「雨量が極端に少なく、植物がほとんど育たないような不毛の土地」という意味の言葉です。読み方は「さばく」で、「沙漠」と書かれる場合もあります。アフリカの「サハラ砂漠」、アジアの「ゴビ砂漠」など、世界各地に見られます。一方日本では、厳密な意味での「砂漠」は存在しません。
「砂」の字が入るところから、砂礫から成るイメージが強くなっていますが、実際には岩石や土でできたものも「砂漠」に含まれます。このことから、「水が少ない」の意味で「沙」の字を使うケースも増えていますが、実際には「沙」も「すな」を意味しています。
このように、「砂丘」が「砂漠や海岸などにできる砂の丘」を指し、植物が育つケースも多いのに対し、「砂漠」は「雨がほとんど降らず、砂や岩石から成る不毛地帯」を指し、植物もほぼ育たないという点が、両者の違いになります。こうした点を踏まえると、2つの使い分けがしやすいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い