一般常識
「探す」「探る」の意味と違い

スポンサーリンク
「探す」「探る」の意味と違いとは
「探す」と「探る」は、どちらも「何かを見つけようとする」ことを指していますが、それぞれの使われ方は異なります。しかし、その違いをはっきり指摘できる人は、それほど多くないでしょう。一体この2つの言葉は、どのように使い分けるのが正しいのでしょうか。
今回は、「探す」と「探る」の意味や違いなどについて、詳しく見ていきましょう。
「探す」とは
「探す(さがす)」とは、「何かのものを見つけ出そうとする行動を取る」という意味の言葉です。所在は分からないが、あると思われるものや人について、それを見つけようと方々を見たり、歩き回ったり、人に聞いたりすることを言います。「結婚相手を探す」「書店で目当ての本を探す」のように使われます。「捜す」とも書かれますが、こちらの表記は主に「見えなくなったもの」について使い、「探」の表記は「欲しいもの」について使うという違いがあります。
「探す」の「探」という字は、「子宮に手を入れ、胎内から赤子をまさぐり出す」象形から成り、「さがす」「求める」の意味を持ちます。
「探る」との違いは、「自分が欲しいもの、見たいものなどを見つけようとする」の意味に限られる点にあります。
「探る」とは
「探る(さぐる)」の意味は、複数あります。
1つは「手足の感覚などを頼りに、目に見えないものをさがしもとめる」という意味で、「ポケットの中を探る」のように使われます。
もう1つは「相手の考えなどをそれとなく調べる」という意味で、「顔色を探る」のように使われます。
3つ目は、「未知のものごとを調査したり観察したりする」という意味で、「失敗の原因を探る」のように使われます。
このほかに、「考えられる最も良いやり方を求める」「美しい景色などをたずねて楽しむ」などの意味もあります。
「探す」とは、このようにさまざまな意味合いで使われる点が違います。「探す」が、基本的に「自分が欲しいもの、見つけたいものを見つけようとする」ことのみを指すのに対し、「探る」は「体の感覚で見えないものをさがす」「相手の様子などを調べる」「未知のものごとを探求する」などを指す点で使い分けられます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い