一般常識
「類義語」「同義語」「同意語」の意味と違い
スポンサーリンク
「類義語」「同義語」「同意語」の意味と違い
「AはBの“類義語”にあたる」などのように、「類義語」という言葉は普段でも比較的接する機会の多いものです。一方、これと非常によく似た言葉で、「同義語」と「同意語」というものもたびたび耳にします。これらを英語で表すと、どれも「シノニム」と呼ばれますが、全て同じ意味と考えてOKなのでしょうか。それとも、何か違いなどはあるのでしょうか。
今回は、「類義語」「同義語」「同意語」の意味や違いについて解説していきますので、これらを使い分ける際の参考にしてみてください。
「類義語(類語)」とは
「類義語(るいぎご)」とは、「語形は違っていても、意味の似通っている語」という意味の言葉です。「類語」とも言われます。この場合の「語形」というのは文字通り「語の形」のことで、「単語」とほぼ同じと考えてOKです。つまり「類義語」とは、「言い方は異なるが、意味合いは共通する部分が多い複数の言葉」であると言えます。
「類義語」の具体例としては、「寒い」と「冷たい」、「遊戯」と「ゲーム」、「言う」と「話す」、「芸人」と「タレント」などが挙げられます。
「類義語」と「同義語」はよく似ていますが、細かな違いもあります。「類義語」の場合は、「同義語」よりも共通性の範囲が広い点が特徴です。たとえば「行動」という単語で言えば、「手」や「態度」といったものまで「類義語」に含めることができます。
「同義語」とは
「同義語(どうぎご)」とは、「意味が同じか、非常に近い語」という意味の言葉です。語形や音は異なるけれども、意味がほぼ同じと言える語を指します。
「同義語」の例としては、「相撲取り」と「力士」、「あさって」と「明後日(みょうごにち)」、「うまい」と「おいしい」などが挙げられます。
「同義語」と「類義語」は、上で述べたように、厳密に見ると違いが指摘できます。「類義語」が上記のように、意味合いのズレが比較的大きいものも含むのに対し、「同義語」の場合は「意味がほとんど同じ」言葉のみを指すようになっています。つまり、「同義語」は「類義語」に含まれるという言い方も可能です。
ただ現実的には、完全に同義の語というのはほぼ存在せず、語形が変われば意味や使い方に多少のズレが生じるのが通常です。そのため一般的には、「類義語」の意味で「同義語」を使うケースも多くなっています。
「同意語」とは
「同意語(どういご)」とは、「同じ意味を表す言葉」という意味の言葉です。2つ以上の語形で、それぞれ同じ意味を表すと考えられる場合に使われます。
「同意語」の例としては、「厨房」と「台所」、「じゃがいも」と「馬鈴薯」、「キリスト教」と「耶蘇(やそ)教」などが挙げられます。また英語では、「begin」と「start」、「fall」と「autumn」などが「同意語」に含まれます。
「同意語」と「同義語」は、同じ言葉と考えてOKです。ただし、使われ方には多少の違いがあります。「同意語」は「同義語」に比べると、一般的な使用頻度はあまり高くありません。日常的な場面では、通常「同義語」の方がよく使われるようになっています。なので、使い分けについてはそれほど気を使う必要はありませんが、通じやすさの点から見ると、「同義語」を使った方が親切かもしれません。
この記事が気に入ったら いいね!しよう