一般常識
横・縦どっち?「行」と「列」の覚え方

スポンサーリンク
横・縦どっち?「行」と「列」の覚え方
人間の記憶はあやふやなもので、毎日接していてしっかり覚えているはずのことでも、いざという時に度忘れしてしまうことがよくあります。
仕事においてもこうしたことはたまに起こりますが、特にありがちなのが、Excelにおける「行」と「列」の方向でしょう。
それぞれが縦と横のどちらの並びを指すのか、急に分からなくなったという経験をした人は少なくないはずです。
資料説明の際にそうしたことが起こると、ますます話がややこしくなりますが、ある方法を用いると、すんなり思い出すことができます。
では、具体的にどういったやり方で覚えると、分かりやすくなるのでしょうか。
ここでは、「行」と「列」の方向の覚え方について、代表的なものをいくつかご紹介していきましょう。
ひらがなを使った覚え方
「行」と「列」が分からなくなった時の覚え方として、「ひらがなの書き順で覚える」という方法があります。
「行」「列」をひらがなで書くと、「ぎょう」「れつ」となりますが、それぞれの頭の「ぎ」と「れ」に注目してください。「ぎ」の書き出しは、一番上の横棒です。ここから、「行列」は横の並びを指すと覚えます。
同じように、「れ」の字はまず縦棒から書き出すことから、「列」は縦の並びと覚えることができます。
カタカナを使った覚え方
ひらがなに続いては、カタカナを使った「行」と「列」の覚え方を見てみましょう。
こちらも、基本的にはひらがなの場合と同じです。
まず、「行」と「列」をカタカナに変換します。頭に来る文字は、それぞれ「ギ」と「レ」ですが、「ギ」の書き出しはやはり横棒です。そこから、「行列」は横の並びであると覚えられます。
「レ」の字もやはり縦棒から書き始めることから、同様に「列」が縦の並びを指すと覚えられるようになっています。
漢字を使った覚え方
今度は、漢字を使った「行」と「列」の覚え方です。
こちらは、書きだしではなく字の一部で覚える方法になります。
まず、「行」という字の右側に注目してください。上に「二」という2つの横棒がありますが、これを基準として、「行」は横の並びであると覚えます。
「列」の場合もまた、右側に注目します。縦の棒が2つ並んでいますが、これを基準とすると、「列」が縦の並びであると覚えやすくなります。
英語を使った覚え方
最後は、英語を使った「行」と「列」の覚え方を紹介します。
こちらは少々特殊な覚え方ですが、まずは「行」「列」を英語に変換します。
「行」は「Row」、「列」は「Column」となりますが、頭の大文字「R」と「C」に注目してください。それぞれ下と横に開放部がありますが、これをふさぐ棒を加えると、「R」は横棒、「C」は縦棒になります。ここから、「Row(行)」は縦方向、「Column(列)」は横方向と覚えることができます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い