一般常識
「連携」「連係」「連繋」の意味と違い

連携・連係・連繋の意味と違い
「“れんけいプレー”」や「動作の“れんけい”」という表現はよく使われますが、それぞれどんな表記が当てはまるかご存知でしょうか。「連携」か「連係」、または「連繋」かもしれないと、混乱する人も多いかもしれません。一体これらの表記にはどんな違いがあり、どうやって使い分ければよいのでしょう。
今回は、「連携」「連係」「連繋」の意味と違いについて詳しく解説していきます。
連携とは
「連携」とは、「協力してものごとを行うこと」という意味の言葉です。複数の人間や集団が相互に連絡を取りつつ、協力しあって何かに取り組むことを指します。
「連携」の「連」は「つらなる」や「ならべてつなぐ」を意味し、「携」は「手をとりあう」を意味しています。「他団体との連携がうまくいった」「みごとな連携プレーだ」「保護者と教師の連携が見られない」のように使われます。
「連携」はこのように、「ほかの人や団体と協力して動くこと」を表しています。簡単に言えば、「協同作業」を指すのが「連携」だということになります。この点は、後述する「連係」との大きな違いとなります。
「連係」の意味合いなどについては、以下で見ていきましょう。
連係とは
「連係」とは、「つながりのあること」という意味の言葉です。複数の人間やものごとの間に、互いに関連があることを言います。
「連係」の「連」は、上記のように「つらなる」などを指し、「係」は「かかわる」「つながる」を指しています。「両者の連係が断ち切られた」「手足の連係動作」「この人事は、経営陣の交代に連係して行われた」のように使われます。
「連携」との違いについて言えば、「連携」が前述のように「協同作業」を指すのに対し、「連係」は単に両者につながりがあることを指すだけで、一緒に何かをすることまでは含みません。ただ、「相互に連絡を保つ」という点ではどちらも共通していますが、こちらもニュアンスには若干の違いがあります。「連携」に比べ、「連係」の方がより関係の密接度が高い表現となっています。この理由については、下の項目で詳しく説明しましょう。
連繋とは
「連繋」は、「何かと何かの間につながりがあること」を表す言葉です。つまり、意味としては「連係」とまったく違いはありません。読み方も同じ「れんけい」になります。「この件に連繋があるかどうかあいまいだ」「隣家との連繋はよく取れている」のように使われます。
「連繋」と「連係」の意味が同じなのは、もともと同じ言葉だったためです。戦前までは「連繋」と書くのが通常でしたが、戦後の常用漢字の改定により、より簡単な「連係」の表記に改められました。そのため、現在では「連係」の表記が一般的となっています。
「連繋」の「繋」は「つなぐ」を表す漢字で、「連繋」も本来は、「結びつける」という意味合いを持つ言葉でした。上記のように「連携」よりも関係性が密接なニュアンスを持つのは、こうした理由によります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
元・基・下の使い方の違い
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
関東と関西の61の違い
-
「速攻」「速効」「即効」「即行」の意味の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「要因」「原因」「起因」「真因」の違い
-
会長と社長、代表取締役の違い
-
ゆとり世代とさとり世代の違い
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い