一般常識
「大晦日」「除夜」の意味と違い
スポンサーリンク
「大晦日」「除夜」の意味と違い
毎年12月も残り少ない頃合いになると、強く意識されだすのが、「大晦日」です。1年のうちでも特別な日ですが、そもそも「大晦日」という言葉は、どういう意味を持っているのでしょうか。大まかなことについては知っていても、詳しい成り立ちなどは知らないという人も多いでしょう。また、「除夜」との違いについても気になるところです。
今回は、「大晦日」「除夜」のそれぞれの意味や違いについて詳しく解説していきますので、両者を使い分ける際などの参考にしてみてください。
「大晦日」
「大晦日(おおみそか)」とは、「1年の最後の日」を意味する言葉です。12月の最終日、つまり現在で言う「12月31日」を指します。「おおつごもり」「大年(おおとし)」とも呼ばれます。
「大晦日」の「晦日(みそか)」は、「毎月の末日」を意味します。「三十日」とも書かれますが、陰暦では月の初めから三十番目の日は、その月の最終日にあたっていました。一方、「晦」の字は「つごもり」とも読みますが、陰暦では月末は月の欠ける時期にあたることから、「月隠り(つきごもり)」が転訛してそう呼ばれるようになったと言われています。
つまり「大晦日」は「一年のうち最後のみそか」であり、「大」の字にはそうした特別さが込められているわけです。
これに対し「除夜」は、後述するように限られた時間帯しか指さない点で、「大晦日」と使い分けることができます。
「除夜」
「除夜(じょや)」とは、「大晦日の夜」を意味します。1年の最後の日の夜のことで、「除夕(じょせき」や「年取り」「年越し」などとも呼ばれます。
「除夜」の語は、「除日(じょじつ)の夜」を縮めたものです。「除日」とは、「旧年を除く日」、つまり古い年を除き去って新しい年を迎える日のことで、「大晦日」と同じ12月31日(旧暦では30日もしくは29日)を指します。
かつては「除夜」に産土神を祀る神社に詣で、終日籠るのがならわしでしたが、現在は簡略化され、元日の未明などにお参りするのが一般的となっています。「除夜」に鐘をつく習慣は、鎌倉時代に中国から伝わったもので、煩悩の数(108個)だけ鐘を鳴らすことでそれらを取り除き、新年を清らかな心で迎えようという意味が込められています。
このように、「大晦日」は「12月31日」を指し、「除夜」は「12月31日の夜」を指すというのが、両者の違いになります。
この記事が気に入ったら いいね!しよう