一般常識
「大雨」と「豪雨」の意味と違い

スポンサーリンク
「大雨」と「豪雨」の意味と違いとは
天気予報で使われるさまざまな用語の中には、「大雨」と「豪雨」の2つも含まれます。これらは一般的には、どちらも「激しい雨」といったイメージしかありませんが、気象庁の用語としてはどういった意味を持つのでしょうか。また、使い分け方についても気になるところです。
そこで今回は、「大雨」「豪雨」の意味と違いなどについて詳しく説明したいと思います。
「大雨」とは
「大雨」とは、「大量に降る雨」という意味の言葉です。ある特定の時間内に、通常を上回るような量が降る雨のことを指します。「天気が急に崩れ、大雨が降り出した」のように使われます。
一般的には、単に「勢いよく降る雨」といった意味合いで使われる「大雨」ですが、気象庁の予報用語として使われる場合には、「大雨注意報以上の雨」を指すようになっています。「大雨注意報」は「何ミリ以上なら発令」という一律の決まりがあるわけではなく、出される基準は地域や地形によって異なります。つまり、「大雨」の基準は地域によって違いがあるということになります。
「豪雨」との違いについては、以下で説明していきます。
「豪雨」とは
「豪雨」とは、「激しい勢いで大量に降る雨」という意味の言葉です。雨量が非常に多い雨を言います。
これだけでは「豪雨」と「大雨」との違いが分かりにくいところですが、気象庁の予報用語としては、次のように使い分けています。
「大雨」が前述のように「大雨注意報以上の雨」を指すのに対し、「豪雨」は「著しい災害が発生した顕著な大雨現象」を指すというものです。つまり、「豪雨」の語は「著しい災害」が発生した場合にのみ使われるもので、これから降る雨に対して使われることはありません。
そのため、天気予報で「豪雨に警戒してください」などとは表現されないようになっています。ただし、「○○豪雨に匹敵する雨に警戒が必要」などというように、過去の例を引用する形で使われることはあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
全20種類!○○世代一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「すいません」と「すみません」の違い