社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

臭い・匂い・香り・薫り・馨りの違い

臭い・匂い・香り・薫り・馨りの違い

臭い・匂い・香り・薫り・馨りの違いについて

「におい」には「臭い」といった漢字と「匂い」といった漢字があります。
また、似た言葉に「かおり」がありますがかおりにも「香り」「薫り」「馨り」といった漢字があります。

それぞれは似たような意味を持ちますが違いがあります。

ここでは臭いと匂いの違い、そして香り・薫り・馨りの違いについてもご紹介していきます。

臭いとは

「臭い(におい)」は、嗅覚に訴えかける刺激、またはその元となる空気中の物質を言います。

「匂い」との違いで言うと、臭いの場合は主に、不快な臭気に対して使われるようになっています。臭いは「くさい」とも読むことから、嗅いで心地よくなるようなものに対しては、あまり使われません。口臭や体臭など、好ましくないものに対して使用する場合がほとんどです。
例えば、「汗の臭い」という書き方はされますが、「お花畑の臭い」という書き方はされないといった具合です。

また、臭いは比喩としても使われます。具体的には、「犯罪の臭い」「危険の臭い」といった言い方で、好ましくない事態の予兆を、刺激臭に見立てて表現するようになっています。

匂いとは

「匂い(におい)」は、臭いと同様、臭覚への刺激やその原因である物質を指します。

臭いが上記のように、主に不快な臭気に対して使われるのに対し、匂いの場合は逆に、好ましいにおいに対して使われます。例えば、「花の匂い」「果物の匂い」などといった具合で、心地よい気分になるにおいを、「匂」という漢字で表現することが多くなっています。「下水の匂い」といった使い方も間違いではありませんが、あまり多くは見られません。こうした点は、臭いとの大きな違いになっています。

ちなみに「匂」の字は、平安時代に日本で作られた国字にあたります。「整える」という意味の象形文字に、「ニホヒ(におい)」のヒの字を入れ、「におい」の意味を持たせたものです。

香りとは

「香り(かおり)」もまた、臭覚への刺激を指す言葉です。意味としては、「におい」と変わりません。

香りという言葉でにおいを表現する場合は、心地よい感覚のものを指して言うことがほとんどです。ですので、「汚泥の香り」などという使い方はされません。
この点は匂いと同じですが、香りの場合は、においの中でもより好ましいものに対して使われるという違いがあります。具体的には、香水や花などの、強い香気を持ち、なおかつ品のあるにおいです。みずみずしく爽やかな気分になるようなものに対し、香りという言葉で表現するようになっています。
ですので、感覚の心地よさの順で言うと、香りの次に匂いがくるという言い方ができます。

薫りとは

「薫り(かおり)」も、香りや匂いと同様、良いにおいに対して使われます。

薫りは、一般的には香りとほとんど同じ意味として使われています。匂いよりも高級で、豪奢な香気に対して使われることが多くなっています。例えば、「薔薇の薫り」「ラベンダーの薫り」といった具合です。

このように、一見香りとの違いがわかりづらいところですが、両者は使い分けることができます。香りが主に、嗅覚への心地よい刺激のみを指すのに対し、薫りはそれ以外の場合にも使うことが可能です。具体的には、「文化の薫り高い」「初夏の薫りがする」「ロマンの薫りあふれる」など、嗅覚以外の比喩的な表現としても使えるようになっています。

馨りとは

「馨り(かおり)」もまた、香りや薫りと同様に、「好ましいにおい」という意味があります。

やはり香りや薫りとの使い分けに迷うところですが、馨りのニュアンスは、これらとは少々違いがあります。「馨」という漢字は、「香」の字に楽器を表す部分を加えて作られたものです。香は黍(きび)を焼く甘い匂いを表しており、それに楽器を示す部分を加えることで、「匂いを遠くまで行きわたらせる」といった意味を持たせてあります。

つまり、馨りは香りや薫りとは違い、遠くまで行きわたるような心地よい匂いというニュアンスがあるわけです。さらにこうした意味から転じて、「良い影響が周囲に派生する」といった意味も持つようになっています。

まとめ

以上のように、同じ「におい」でも、「臭い」と「匂い」は表現するところが異なります。

臭いが主に不快な臭気を指すのに対し、匂いは好ましい香気を指すようになっています。
また、「香り」「薫り」「馨り」にも、それぞれニュアンスの違いがあります。香りが単に良い匂い自体を指すのに対し、薫りはそれと共に、心地よい雰囲気や文化、ロマンなどの抽象的な事象に対しても使えるようになっています。また、馨りは良い匂いが周囲に満ちるという意味合いを持ち、それから転じて、好ましい影響が周囲へ行きわたるといったニュアンスも持つようになっています。

このように、においを表す言葉にはさまざまな種類があり、それぞれにニュアンスの違いがあります。それらを知っておくことで、細かい使い分けに迷わずに済むようになります。ここで紹介した意味合いを意識して、それぞれを適切に使い分けて下さい。

臭い・匂い・香り・薫り・馨りの違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします