一般常識
「日系」「日経」「日計」の意味の違い

スポンサーリンク
日系・日経・日計の意味の違い
日本語には同音異義語が多いことで有名ですが、「にっけい」という言葉にも、さまざまなものがあります。「日系」や「日経」といったものですが、これらにはどれも「日」の字がはいっているものの、意味はそれぞれはっきり異なります。
今回は、「日系」「日経」「日計」の意味の違いについて詳しく解説していきましょう。
日系とは
「日系」の意味は、主に2つあります。1つは、「日本人の血を引いていること、またはその人」というものです。海外に移住して外国国籍を持つ、移民などの日本にルーツを持つ人のことを言います。この場合は、「日系人」と同じ意味になります。「日系アメリカ人」「日系人社会」のように使われます。
もう1つの意味は、「企業などの経営が日本の資本で行われていること」または「日系人によって経営されていること」というものです。こちらは、「日系企業」「日系商社」「日系新聞」などのように使われます。
上記の2つの意味のいずれにおいても、「日本の系列に属する」という意味合いで、「日系」という言葉が使われています。「日経」などとの違いについては、以下で見ていきましょう。
日経とは
「日経」とは、「日本経済新聞」を縮めた言葉です。「にっきょう」「にちきょう」と読む場合もありますが、こちらは戦国時代の日蓮宗の僧侶を指しています。現在「日経」という言葉を使う際は、ほとんどの場合で「日本経済新聞」を意味するようになっています。「日経新聞」などと呼ばれることもあります。
「日経」はまた、「日経平均株価」という形でもよく使われます。これは、日本の株式市場における、代表的な株価指標の1つになります。東京証券取引所第一部に上場している、約1700の銘柄のうち225銘柄を対象にしたもので、日本経済新聞社が銘柄の制定と算出・公表を行っています。
このように、「日経」は特定の新聞のことを指す言葉で、「日系」とは意味合いがまったく違います。
日計とは
「日計」とは、「毎日の計算」や「一日単位の計算」、また「一日全体の集計」を意味する言葉です。「ひばかり」という読み方をする場合もありますが、こちらはナミヘビ科の爬虫類(ヘビ)を指します。「にっけい」と読む場合には、前者の「計算」の意味合いを指すようになっています。
「日計」は、「日計表」などという形でよく使われます。「日計表」とは、その日一日の取引総額を表す表のことです。特に、銀行で一日ごとに作成される残高試算表を指します。日計表をつけることにより、経営状況の把握が有効にできるため、元帳と同じような機能を果たすようになっています。
このように、「日計」は主に「毎日の取引の計算」を指しており、「日系」や「日経」とは意味が違います。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方