一般常識
「ニッチ」「マイナー」の意味と違い

スポンサーリンク
「ニッチ」「マイナー」の意味と違いとは
「ニッチな視点」「ニッチな商品」などのように、「ニッチ」という言葉は比較的よく耳にするものです。一方で、これと似た言葉に「マイナー」というものがありますが、この2つは一体どういった点に違いがあるのでしょうか。実際のところ、今ひとつよく分からないという人も多いでしょう。
今回はそうした人のために、「ニッチ」と「マイナー」の意味や違いなどについて解説していきたいと思います。
「ニッチ」とは
「ニッチ」とは、英語の「niche」という単語をカタカナ化したものです。「niche」の主な意味は「隙間」というものですが、いろいろな分野で独特の意味を持ちます。例えば建築においては、「壁をえぐって作ったくぼみ」を指し、生物学においては、「ある生物が生態系の中で占める位置」を指します。また、経済・マーケティングの分野においては、「大企業が進出しないような小規模な市場」「普通はビジネスの対象とみなされないような分野」の意味で使われます。通常「ニッチ」という場合はこちらの意味合いが主で、「ニッチ産業」「ニッチな市場」のように使われます。
「ニッチ」と「マイナー」は、どちらも一般にはあまり知られていないさまを表す点で違いはありませんが、「ニッチ」はマーケティングの視点で捉えた言葉という点で、「マイナー」と使い分けることができます。
詳しい違いについては、以下で見てみましょう。
「マイナー」とは
「マイナー」とは、英語の「minor」に由来するカタカナ語で、「より少ない」「少数派の」「小さい」「目立たない」などの意味を持ちます。「マイナーなスポーツは競技人口が少ない」「彼はまだマイナーな存在だが、優秀な俳優だ」のように使われます。
「ニッチ」との違いは、マーケティングの視点に限定されないという点にあります。「ニッチ」は「目立たないが儲けは得られそうな分野」について使われますが、「マイナー」の場合は収益などについては関係がありません。こうしたことから、「ニッチ」であることは同時に「マイナー」でもありますが、「マイナー」なものが常に「ニッチ」であるとは限らないという言い方ができます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
全20種類!○○世代一覧
-
「信用」と「信頼」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い