一般常識
「末裔」「後裔」「子孫」の意味と違い

スポンサーリンク
「末裔」「後裔」「子孫」の意味と違いとは
「末裔」「後裔」「子孫」の3語は、ある一族などの血族を指して使われる言葉です。どれも同じような意味合いに見えますが、何か違いなどはないのでしょうか。具体的な使い分けのポイントが知りたいところです。
そこで今回は、「末裔」「後裔」「子孫」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「末裔」とは
「末裔」とは、「末の血統」という意味の言葉です。かなり以前に存在したある個人や一族から、代々つながる末端の血族を言います。「清和源氏の末裔」「古代王族の末裔」などのように使われます。一般的な読み方は「まつえい」ですが、「ばつえい」と読む場合もあります。どちらを使っても、間違いではありません。
「末裔」の「末」の字は、「端」「先」などを表しています。一方「裔」の字には、「すえ」「子孫」「あとつぎ」といった意味があります。
「後裔」との意味の違いはほとんどありませんが、ニュアンスは多少異なります。「後裔」に比べると、「末裔」には「以前は大きな勢力を持っていたが、現在では滅んだか、またはすっかり勢いが衰えた一族のすえ」といったニュアンスが強くなっています。
「後裔」とは
「後裔」とは、「はるか昔の時代にいたある人や一族から、代々続く血族」という意味の言葉です。読み方は「こうえい」で、「織田氏の後裔」「藤原秀郷の後裔」のように使われます。「後胤(こういん)」と言われることもあります。
「後裔」の「後」の字は、この場合「子孫」などを意味しています。一方「裔」の字も、前述のように「すえ」「子孫」などを意味します。
「後裔」と「末裔」は、上でも述べたように、ほとんど意味に違いはありません。基本的にどちらも同じように使うことができますが、これも上記のように、「以前の盛んな勢いが失われた一族のすえ」といったニュアンスは、「後裔」より「末裔」の方が強くなっています。
「子孫」とは
「子孫」とは、「1つの血統を受け継いで生まれてきたもの、また、これから生まれてくるもの」という意味の言葉です。読み方は「しそん」で、「頼朝の子孫にあたる人」「子孫のために財を蓄える」のように使われます。
「子孫」の「子」と「孫」の字は、この場合「遺伝子を受け継いで生まれる人々」の意味を表しています。
「子孫」と「末裔」「後裔」もまた、基本的な意味の違いはありません。ただ、「末裔」はその時点での最後の血族のみを指すのに対し、「子孫」は現在だけでなく、過去や未来の血族についても使えるという点で使い分けることができます。また、「末裔」「後裔」が主に勢いの衰えた血筋に対して使うのに対し、「子孫」はそうした場合に限らないという点も違いに挙げられます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧