一般常識
「競演」「共演」「協演」の意味の違い

スポンサーリンク
競演・共演・協演の意味の違い
「きょうえん」という言葉の漢字表記はいろいろですが、芝居や音楽の世界で使われるものにも、いくつかの種類があります。「競演」や「共演」といったものですが、これらはそもそもどういう意味があるのでしょうか。細かい違いについても知りたいところです。
そこで今回は、「競演」「共演」「協演」の意味の違いについて解説していきます。
競演とは
「競演」とは、「演技や演奏の優劣を競うこと」という意味の言葉です。映画や演劇の芝居、あるいはコンサートなどでの楽器演奏や歌唱の技量、魅力といったものを競い合うことを言います。「競」は「力量を比べ合う」「他人に勝とうと争う」などを意味しており、この場合の「演」は、「演技」や「演奏」を意味しています。「二大スター夢の競演」「豪華俳優陣が競演している」「人気バンドが競演する」などのように使われます。
「競演」のポイントは、出演した俳優や演奏者が「競い合う」という点にあります。例えば映画や演劇では、人気俳優が互いに似通った役柄を演じるか、もしくは同じ役をそれぞれ交互に演じるのが一般的です。そのようにして一種の緊張関係を作り、一連の作品やステージを盛り上げるのが狙いになります。
「共演」などとの違いについては、以下で見ていきましょう。
共演とは
「共演」とは、「一緒に演じること」という意味の言葉です。映画や演劇で複数のスターが同時に出演したり、コンサートで数人の人気歌手や演奏者が一緒に演奏するなどの行為を指します。「演」は前述のように「演技」「演奏」を指し、「共」は「いっしょに」「互いに」を表します。「新旧のスターが共演している」「豪華共演陣」「数年ぶりの共演となった」などのように使われます。
「共演」の特徴としては、それぞれ名前の知られた出演者に対して使われるという点にあります。主役級のスターや、一般にも名の通った俳優、ミュージシャンといった人たちが同時に出演するという点がポイントです。「競演」との違いに関しては、特に競争意識やそうしたものを煽ることはなく、単に同じ作品やステージに上がるという意味で使われるようになっています。
協演とは
「協演」の辞書での意味は、「協力して演奏すること」また「協力して出演すること」となっています。こちらも映画・演劇や音楽コンサートなどで使われる言葉です。「有名ミュージシャンによる協演」「すでに何度も協演した関係」「次の協演が楽しみだ」のように使われます。
「協演」は、「共演」との違いが分かりづらいところです。実際に、これらは意味の区別なく使われることも多くなっています。細かい違いを挙げるなら、「共演」は出番が重ならない場合もあるが、「協演」は多くの場合、一緒にパフォーマンスすることを指すという点があります。また、「協演」はどちらかと言うと、音楽演奏について使われることが多くなっている点も特徴です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
会長と社長、代表取締役の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い