一般常識
「工程」「行程」の意味と違い

スポンサーリンク
工程と行程の意味と違い
「工程」と「行程」は、どちらも「こうてい」と読む熟語です。読みが同じで字も一部重なることから、混同して使ってしまうことも多いこの2つですが、実際には使い方は異なります。間違って使用しないよう、それぞれの特徴などをしっかり踏まえておきたいところです。
そこで今回は、「工程」と「行程」の意味と違いについて詳しく解説していきます。
工程とは
「工程」とは、「仕事などの順序、進み具合」と言った意味の言葉です。仕事や作業を進める上での順序や段階、また、それらがどれくらい進んだかを指しています。「工程」の「工」は「ものを作り出す仕事」を指し、「程」は「みちのり」「みちすじ」を指しています。
「工程」は、「生産工程」や「工程管理」などのように使われます。「生産工程」とは、原材料が加工されて製品になるまでの、生産活動における進行過程のことです。一方「工程管理」とは、製品の生産にあたって品質や効率の良い状態を維持するため、労働力や原料、設備などの工程を管理統制することを指します。
このように、「工程」は「仕事や作業のプロセス」に対して使われる言葉です。この点は、後述する「行程」との明確な違いになっています。
行程とは
「行程」にはいくつかの意味合いがあります。1つは「目的地までの距離」というもので、目指す場所へ到達するまでの道のりを指します。こちらは「徒歩で1時間ほどの行程」などのように使われます。もう1つは、「目標到達までの過程」という意味合いで、「計画遂行に向けて行程表を作成した」のように使われます。もう1つの意味合いは、「旅行などの日程」というもので、こちらは「海外旅行の行程を組む」のように使われます。「行程」の「行」は、「おこなう」や「旅」を意味しています。
「工程」との違いは、「何に対して使うか」という点にあります。上で説明したように、「工程」は仕事の順序などに対して使うのに対し、「行程」は具体的な距離や比喩的な道のり、日程といったものに対して使われます。こうした点を踏まえておくと、使い分けがしやすくなります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「対応」と「応対」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
「出身地」「出生地」の意味と違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い