一般常識
「甲」「乙」「丙」の意味と違い

スポンサーリンク
「甲」「乙」「丙」の意味と違いとは
「甲」「乙」「丙」の3つの語は、さまざまな場面で目にします。例えば書類で当事者を表す場合や、技量や品質のレベルを表す場合などですが、具体的にはどういう違いがあるのでしょうか。それぞれの使い分けのポイントが知りたいところです。
今回は、これら3つの語の意味や相違点などについて、詳しく解説していきましょう。
「甲」とは
「甲」とは「亀の甲羅」を表す漢字であり、「殻」などを意味しますが、「十干(じっかん)の第1位」の意味でもよく使われます。「十干」とは中国発祥の数詞(数などを表す言葉)で、時間や空間などを表す際に用いられており、「甲」はその第1番目の符号にあたります。読み方は、「こう」「きのえ」などになります。
「甲」や「乙」の字は、当事者の関係や順番などを表す際によく使われます。この時、「甲」は「乙」より優位にあることが通常です。
契約書においても、一般的には「甲」の方が立場的に強いケースが多くなっています。例えば金銭消費貸借契約であれば、「貸主」を「甲」とし、「借主」を「乙」とするのが一般的です。ただし、こうした違いはあくまで慣例的なもので、どっちが上という決まりはなく、必ずこのように使い分けられるわけでもありません。
「乙」とは
「乙」とは、本来「まがる」「かがまる」を意味する漢字ですが、やはり「十干」の一種として、「甲」に次ぐ第2位の役割も持ちます。読み方には、「おつ」「きのと」などがあります。
上で述べたように、「甲」を立場的に上のもの、「乙」を立場的に下のものに割り当てることが多くなっていますが、こうした違いは、両者の順番に由来しています。「甲」も「乙」も「十干」の一種と述べましたが、「十干」は「干支(えと:十干と十二支を組み合わせて作った周期)」の順番を表すものとして使われてきました。このことから、等級や階級などの違いを指す役割が備わったわけです。「乙」の場合は、「甲に次ぐ2番目の存在」の意味で使われることが多くなっています。
ちなみに「甲乙つけがたい」という場合は、「2つのもののレベルにほとんど違いがなく、どっちが優れているとも言いにくい」の意味になります。
「丙」とは
「丙」とは、「芽が出て葉が広がった状態」を指す漢字ですが、「十干の第3位」の意味も持ちます。読み方は、「へい」や「ひのえ」になります。
「丙」もまた、ランクや順番を表す符号として使われる点で、「甲」「乙」と違いはありません。序列としては、「甲」「乙」に次ぐ3番目ということになります。
国税庁が発表する「源泉徴収税額表」には、「甲」「乙」「丙」の3つの欄がありますが、この3つの違いは以下のようなものです。すなわち、「甲」は「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の提出がある人」に適用され、「乙」はこの申告書の提出がない人に適用されます。一方「丙」は、2ヵ月以上連続して雇用しない従業員が対象となります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い