一般常識
「凍る」と「氷る」の意味と違い

スポンサーリンク
凍ると氷るの意味と違い
「こおる」という言葉は、「水がこおる」や「背筋がこおる」などのように、いろいろな場面で使われます。この「こおる」という言葉に当てられるのが、「凍る」と「氷る」の表記ですが、これらはそれぞれどういったニュアンスを持つのでしょうか。また、どういう使い分けをすべきかについても知りたいところです。そこで今回は、「凍る」と「氷る」の意味と違いについて解説していきます。
凍るとは
「凍る」の意味は、主に4つあります。1つは「液体(特に水)が低温によって凝結し、個体の状態になる」こと、2つ目は、「外気などが非常につめたく感じられる」ということ、3つ目は、「寒さや恐ろしさといったもののために、体がこわばって自由に動けなくなる」こと、そして4つ目は、「コンピューターの動きが止まり、マウスやキーボードの入力を受け付けなくなること」といったものです。それぞれ、「今朝は外の水が凍っている」「身も凍る寒さだ」「恐怖で体が凍り付いた」「パソコンが凍って作業が止まった」のように使われます。
「凍る」と「氷る」は、基本的に意味は同じです。ただ、常用漢字表に含まれるのは、「凍る」の表記だけという違いがあります。その他の違いなどについては、以下で見ていきましょう。
氷るとは
「氷る」の意味合いは、上で見たように「凍る」と違いはありません。やはり「液体が寒さで凝結すること」「外気が冷たく感じられること」などを表しています。辞書においても、両者は同じ言葉として扱われています。
辞書の上では同じ言葉ですが、一般的には2つは使い分けられています。「氷る」が使われるのは、主に水が氷になる時です。これは、「氷」の字が「水がこおる」ことを表しているためです。一方「凍る」の表記は、水以外のものに対しても使うことができます。これは「凍」の字が、「ものがこおって重たい」さまを表しているためです。
また、前述のように「氷る」の表記は常用外であるという点も異なります。そのため、公に使われるのは「凍る」の表記で、「氷る」はそれ以外の場合にしか使えないことに注意する必要があります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
「出身地」「出生地」の意味と違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
社会人と学生の違い8選