一般常識
「顕著」「顕在」の意味と違い

スポンサーリンク
「顕著」「顕在」の意味と違いとは
「顕著」という言葉は、日常でも比較的よく耳にするものです。一方、同じ「顕」という字が入った熟語で、「顕在」というものも時折耳にします。これらの言葉は、意味合いに共通する点があるせいで、使い分けに迷うという人も多いでしょう。
そこで今回は、「顕著」と「顕在」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「顕著(けんちょ)」とは
「顕著」とは、「際立って目につくさま」という意味の言葉です。あることがらが、誰が見てもわかるほどはっきり表れていることを言います。読み方は「けんちょ」で、「業績悪化の傾向は顕著だ」「表情には不安が顕著に現れている」「この2つの作品を比べると、才能の違いが顕著にわかる」のように使われます。
「顕著」の「顕」の字は、「あきらか」「目立つ」「はっきりとわかる」などを意味しています。一方「著」の字は、「いちじるしい」や「あらわれる」などの意味を持ちます。
「顕在」とは、「明らかである」という意味合いを持つ点で違いはありませんが、その内容は明確に異なります。「顕在」の場合、「あるものが存在する」ことが明らかなのに対し、「顕著」の場合は「あるものごとの性質や特徴など」が明らかであるという点で使い分けられます。
「顕在(けんざい)」とは
「顕在」とは、「はっきりと形にあらわれて存在すること」という意味の言葉です。あることがらが、明確に認識できる形で在ることを言います。読み方は「けんざい」で、「懸念していた問題が顕在化した」「まずは顕在的な危機に対応すべきだ」のように使われます。
「顕在」の「在」の字は、「ある」「居る」などを意味しています。
「顕著」とは「顕」という字で共通しているものの、詳しい意味合いは全く違います。「顕著」が上記のように、「あるものごとの特徴などがはっきりわかること」を指すのとは違い、「顕在」は、「あるものごとがはっきりわかる形で存在すること」を指すようになっています。また、「顕著」は形容動詞であり、「顕在」は名詞である点も、両者の違いになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い