一般常識
「形」「型」の意味と違い

スポンサーリンク
形・型の意味と違いとは
読みや意味が似ていることから、使い方に混乱してしまう漢字は多くあります。
「形」と「型」もそうしたものの一種で、ともに「かた」と読む上に意味合いも同じようなため、使い分けが難しくなっています。
今回は、「形」と「型」の意味や違い、使い分けのポイントについて解説していますので、ぜひ参考にして見てください。
「形」とは
「形(かた)」とは、「ものの姿やかたち」という意味の言葉です。あるものの形状や、格好などを指します。「洋服の形が崩れる」「髪の形を整える」などのように使われます。
「形」のもう1つの意味合いは、「証拠に残すしるし」というもので、こちらは「抵当」と同じ意味になります。この場合は、「オーディオを借金の形に置く」のように使われます。
このほかに、「芸能・武道などで規範となる動作や方式」といった意味合いもあり、「踊りの形」「空手の形」のように使われます。さらに、「図柄」や「ものをかたどった図像」などの意味合いもあります。
「形」という字は、「かた」や「わく」を表す象形と、「模様」を表す象形から成っています。ここから「かたちづくる」「かたち」を意味する漢字として成り立ちました。
「型」との違いについては、以下で見てみましょう。
「型」とは
「型」は、辞書では「形」と同じ項目に載せられています。しかし、一般的な使われ方には違いがあります。
「型」の表記が表すのは、主に「ある物のかたちを作り出すためのもの」という意味合いです。具体的には、「石膏で土器の型を取る」「洋服の型紙を用意する」のように使われます。このほか、「決まったやり方」「伝統的なしきたり」といった意味もあり、この場合には「型破りな人物」「型どおりの言葉を述べる」のように使われます。
「型」の字は、「かた」「わく」を表す象形と、「固めた土」を表す象形から成っており、そこから「鋳型」を意味する漢字として成り立ちました。
このように、「形」は一般的に「もののかたち」を表し、「型」は「モデル」や「決まった形式」などを表すという点に違いがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選