一般常識
「間接税」「直接税」の意味と違い

スポンサーリンク
間接税・直接税の意味と違いとは
納税は国民の大事な義務ですが、その仕組みを理解するのは、あまり簡単ではありません。「間接税」と「直接税」の違いについても、はっきり説明できないという人が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「間接税」と「直接税」の意味や違いについて、詳しく解説したいと思います。この2つの使い分けに悩んでいるという人は、ぜひ参考にしてみてください。
間接税とは
「間接税」とは、「納税義務者と実際に租税を負担する者とが一致しない租税」という意味の言葉です。税法上の納税者に当たるものが実質的に租税を負担せず、別の者にその負担が転嫁される租税を言います。租税とはもちろん、「税金」を意味しています。
「間接税」の具体的な例としては、消費税や酒税、たばこ税、有価証券取引税などがあります。
例えば消費税の場合、商品やサービスなどの取引について課せられる税金で、税法上の納税義務者は消費者になります。しかし、実際に租税を負担するのは消費者ではなく、会社や小売店などの事業者です。消費税は商品やサービス等の価格に上乗せされ、それを購入することで消費者が税を負担する形となりますが、実際にその税を納めるのは、事業者側となっています。
「直接税」との違いについては、以下で見てみましょう。
直接税とは
「直接税」とは、「税法上の納税義務者と実際の租税負担者とが一致する租税」という意味の言葉です。税を負担する者が、国や地方公共団体に直接支払う税金を言います。「間接税」に対する言葉です。
「直接税」の具体的な例としては、所得税や法人税、都道府県民税などがあります。
このように、「直接税」と「間接税」は、「租税の転嫁の有無」に違いがあります。「間接税」は税負担が納税者とは別の者に転嫁されるのに対し、「直接税」は転嫁されないようになっています。また、「間接税」は「水平的公平」(税額に対する担税者の不平等感が起きにくい)を持つのに対し、「直接税」は「垂直的公平」(担税者の所得に応じて税率を設定できる)を持つという点も、両者の違いになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い