社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「間接税」「直接税」の意味と違い

「間接税」「直接税」の意味と違い

間接税・直接税の意味と違いとは

納税は国民の大事な義務ですが、その仕組みを理解するのは、あまり簡単ではありません。「間接税」と「直接税」の違いについても、はっきり説明できないという人が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「間接税」と「直接税」の意味や違いについて、詳しく解説したいと思います。この2つの使い分けに悩んでいるという人は、ぜひ参考にしてみてください。

間接税とは

間接税

「間接税」とは、「納税義務者と実際に租税を負担する者とが一致しない租税」という意味の言葉です。税法上の納税者に当たるものが実質的に租税を負担せず、別の者にその負担が転嫁される租税を言います。租税とはもちろん、「税金」を意味しています。

「間接税」の具体的な例としては、消費税や酒税、たばこ税、有価証券取引税などがあります。
例えば消費税の場合、商品やサービスなどの取引について課せられる税金で、税法上の納税義務者は消費者になります。しかし、実際に租税を負担するのは消費者ではなく、会社や小売店などの事業者です。消費税は商品やサービス等の価格に上乗せされ、それを購入することで消費者が税を負担する形となりますが、実際にその税を納めるのは、事業者側となっています。

「直接税」との違いについては、以下で見てみましょう。

直接税とは

直接税

「直接税」とは、「税法上の納税義務者と実際の租税負担者とが一致する租税」という意味の言葉です。税を負担する者が、国や地方公共団体に直接支払う税金を言います。「間接税」に対する言葉です。
「直接税」の具体的な例としては、所得税や法人税、都道府県民税などがあります。

このように、「直接税」と「間接税」は、「租税の転嫁の有無」に違いがあります。「間接税」は税負担が納税者とは別の者に転嫁されるのに対し、「直接税」は転嫁されないようになっています。また、「間接税」は「水平的公平」(税額に対する担税者の不平等感が起きにくい)を持つのに対し、「直接税」は「垂直的公平」(担税者の所得に応じて税率を設定できる)を持つという点も、両者の違いになります。

「間接税」「直接税」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします