社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「感動」「感銘」の意味と違い

「感動」「感銘」の意味と違い

「感動」「感銘」の意味と違いとは

何かに深く感じ入った際に、「感動」という言葉がよく使われます。一方、これとよく似た言葉に「感銘」というものがありますが、両者は一体どのように違うのでしょうか。あまりうまく説明できないという人も多いでしょう。

そこで今回は、「感動」と「感銘」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて解説していきたいと思います。

「感動」とは

感動

「感動」とは、「あるものごとに強い印象を受け、深く心を動かされること」という意味の言葉です。美しいものやすばらしいことに触れ、それに強く心を奪われることを指します。読み方は「かんどう」で、「彼女の歌声に感動した」「こんな感動は味わったことがない」「実に感動的な映画だった」のように使われます。

「感動」の「感」は、「心が動く」などを意味する漢字です。一方「動」の字は、この場合「心がときめく」などの意味合いになります。

「感動」と「感銘」の違いは、なかなか分かりにくいところです。実際に、「感動」の辞書の説明でも、「感銘」の語がつかわれています。ただ、「感銘」に比べると、「感動」の方が一時的なニュアンスが強いという特徴があります。

「感銘」とは

感銘

「感銘」とは、「忘れられないほど深く感じること」という意味の言葉です。何かの印象的なものごとに触れて、それについて忘れることができないほど感じ入ることを言います。また、あることを心に深く刻んで忘れないことについても言います。読み方は「かんめい」で、「この本に深い感銘を受けた」「どうやら彼の話は、生徒に感銘を与えたようだ」のように使われます。

「感銘」の「銘」の字は、「おぼえる」「心に刻み込んで忘れない」の意味を持ちます。

「感動」との違いは、上記のように分かりにくいところですが、「感じ入る時間の長さ」にポイントがあります。「感動」の場合、一時的な心の盛り上がりについて使われることが多くなっていますが、「感銘」はそれとは違い、何年も続くような長い感激について使われるようになっています。使い分ける際は、「銘=ずっとおぼえておく」という点に注目すると、わかりやすいでしょう。

「感動」「感銘」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします