コミュニケーション
「会話」「談話」「対話」の意味と違い

スポンサーリンク
「会話」「談話」「対話」の意味と違いとは
「会話」「談話」「対話」は、いずれも「話し合う」ことを表す言葉です。普段からよく耳にするこれらの言葉ですが、いざ使い分けようとすると、意外に難しいことに気づくでしょう。果たしてこの3語は、どのような点が異なるのでしょうか。
今回は、「会話」「談話」「対話」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて解説していきましょう。
「会話」とは
「会話(かいわ)」とは、「複数の人が互いに話すこと」という意味の言葉です。また、そうして話された内容についても言います。「初対面の人ばかりだったが、飲み会での会話はとても弾んだ」「久しぶりに会う友達との会話は、ぎこちないものだった」のように使われます。
「会話」の「会」は「顔を向かい合わさせる」「対する、向かう」などの意味を持ちます。「話」は、「お互い声で何かを伝えあう」を意味します。
「談話」「対話」とは、基本的な意味に違いはありませんが、ニュアンスや使われる場面には違いがあります。「会話」の語が使われるのは、主に日常生活での何気ないやり取りについてです。また、外国語で話し合うことを表現する際は、「談話」や「対話」ではなく、通常は「会話」が使われます。例えば、「英会話」などと言った具合です。
「談話」とは
「談話(だんわ)」とは、「話をすること」という意味の言葉です。「2人はライバル企業のトップ同士だが、なごやかに談話している」「談話室でコーヒーを飲みながら人を待つ」のように使われます。
「談話」の「談」の字は、「かたる」や「はなす」を意味し、「雑談」「会談」のように使われます。
「談話」の特徴は、「くつろいで話す」ことに重点を置くところにあります。これに対し「会話」は、「話をやり取りすること」に重点を置く点で、「談話」と使い分けることができます。また、「談話」には、「あることがらに関して、非公式か、または形式ばらずに行う意見の発表」という意味があるも点も、「会話」「対話」との違いになります。この場合は、「首相の談話」のように使われます。
「対話」とは
「対話(たいわ)」とは、「向かい合って話し合うこと」という意味の言葉です。また、その話についても言います。「市長と住民との対話は、なかなかかみ合わなかった」「反対派との対話には、終始緊張感が漂っていた」のように使われます。
「対話」の「対」の字は、この場合「向く」「向き合う」を意味しており、「対面」のように使われます。
「対話」の特徴は、「お互いにきちんと向き合う」ことに重点を置くところにあります。例えば「親子の会話」という場合、単なる家族の日常会話といったニュアンスになりますが、「親子の対話」という場合は、親と子が真剣に向き合うといったニュアンスになります。また、複数の話し合いで「対話」を使う場合は、それぞれの立場などに隔たりがあることが前提となります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
相手の深層心理が分かる50の仕草や癖
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
これを覚えて一人前!電話対応基本フレーズ
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「出身地」「出生地」の意味と違い
-
部・課・室・係など組織図の種類と違い
-
「会食」「接待」「接客」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
社会人と学生の違い8選