一般常識
「受動的」「能動的」の意味と違い

スポンサーリンク
受動的・能動的の意味と違いとは
「受動的」「能動的」という表現は、普段でもよく目にします。互いに何となく意味は分かるものの、どういった場面で使うべきかわからないという人は、意外に多いのではないでしょうか。それぞれの詳しい意味合いや、使い分け方などが知りたいところです。
そこで今回は、「受動的」「能動的」の意味と違いなどについて解説したいと思います。
受動的とは
「受動的」とは、「ほかに動かされるさま」という意味の言葉です。自分の意思ではなく、ほかのものによって何かをさせられるさまを言います。例えば、他人の言うことにそのまま従うだけの態度や、指示があるまで自分からは動かない姿勢などを指します。具体的には、「彼は練習中、ずっと受動的な態度だった」「目立ちたいなら、受動的な姿勢は改めるべきだ」のように使われます。
「受動的」という言葉は、「受動」と「的」という2つの語から成っています。「受動」はほかから動作や作用を及ぼされることで、「受け身」と言い換えることができます。「的」は「そのような性質を持ったもの」の意味ですから、「受動的」では「受け身の性質を持ったもの」という意味合いになります。
「能動的」との違いについては、以下で見てみましょう。
能動的とは
「能動的」とは、「自分からほかへ働きかけるさま」という意味の言葉です。他人の意思などによらず、自分から積極的にほかへ作用を及ぼすさまを言います。「彼女は能動的に仕事をこなすタイプだ」「彼のあの能動的な姿勢は見習うべきだ」のように使われます。
「能動的」も、「能動」と「的」の2語から成る言葉です。「的」の意味は前述のとおりで、「能動」は「みずから積極的に活動すること」を表します。つまり、「能動的」は「みずから積極的に活動する性質を持つもの」の意であることになります。「能」の字は、「できる」を意味しています。
このように、「能動的」と「受動的」の違いは明らかです。「能動」と「受動」の正反対の意味の違いを踏まえると、使い分けしやすいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い