社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「帖」「畳」の意味と違い

「帖」「畳」の意味と違い

「帖」「畳」の意味と違いとは

アパートの部屋情報などを見ていると、間取り図に「帖」や「畳」の語をよく見かけるようになっています。どちらも広さを表す単位であり、しかも読み方も「じょう」と同じなことから、どういう違いがあるのかわかりづらいのが実情です。果たしてこの2つは、何らかの点で使い分けられるのでしょうか。

今回は、「帖」と「畳」の意味や違いについて探っていきましょう。

「帖」とは

帖

「帖」とは、「薄く平たいさま」を表す漢字で、もともとは「物を書きつけるための布」や「かきもの」を意味していました。読み方は「じょう」と「ちょう」の2種類があり、「手帖」「古今和歌六帖」のように使われます。日本では、独自に「折本(横長の紙を折りたたんで作った本)」や「屏風」の意味で使われるようになり、そこから屏風や畳など、薄いものを数える単位として使われるようになった経緯があります。

「帖」と「畳」は、どちらも部屋の間取りの広さを表す単位として使われます。表記は異なりますが、内容の違いは実質的にありません。「帖」は前述のように、畳の数の単位として使われていましたが、そこから不動産業界では、部屋の広さの基準(一帖=畳一枚分の広さ)として使うようになりました。明確な使い分けもされていませんが、「帖」の字は和室洋室問わずに使われることが多くなっています。

「畳」とは

畳

「畳」は、もともとは「たたむ」「かさねる」を意味する漢字ですが、日本では「和室の床に敷く、わらやイグサなどから成る床材」の意味で使うことが多くなっています。読み方には、「たたみ」「たたむ」「じょう」があります。

「じょう」と読む場合には、主に部屋の広さの単位として、「一畳」「二畳」などのように使われます。「一畳」は「一枚の畳の広さ」であり、「四畳」なら「畳四枚分の広さ」ということになります。「一畳」の面積は場合によって違いますが、大体「180㎝×90㎝」ほどが一般的となっています。

「一帖」も「一畳」を基本とした広さの単位であり、両者に特別な違いはありません。ただ、面積の単位としての「畳」は、主に和室で使われるのが特徴です。現在は洋室の方が主流のため、どちらかというと「帖」の字が使われるケースが多くなっています。

「帖」「畳」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします