その他
「帖」「畳」の意味と違い

スポンサーリンク
「帖」「畳」の意味と違いとは
アパートの部屋情報などを見ていると、間取り図に「帖」や「畳」の語をよく見かけるようになっています。どちらも広さを表す単位であり、しかも読み方も「じょう」と同じなことから、どういう違いがあるのかわかりづらいのが実情です。果たしてこの2つは、何らかの点で使い分けられるのでしょうか。
今回は、「帖」と「畳」の意味や違いについて探っていきましょう。
「帖」とは
「帖」とは、「薄く平たいさま」を表す漢字で、もともとは「物を書きつけるための布」や「かきもの」を意味していました。読み方は「じょう」と「ちょう」の2種類があり、「手帖」「古今和歌六帖」のように使われます。日本では、独自に「折本(横長の紙を折りたたんで作った本)」や「屏風」の意味で使われるようになり、そこから屏風や畳など、薄いものを数える単位として使われるようになった経緯があります。
「帖」と「畳」は、どちらも部屋の間取りの広さを表す単位として使われます。表記は異なりますが、内容の違いは実質的にありません。「帖」は前述のように、畳の数の単位として使われていましたが、そこから不動産業界では、部屋の広さの基準(一帖=畳一枚分の広さ)として使うようになりました。明確な使い分けもされていませんが、「帖」の字は和室洋室問わずに使われることが多くなっています。
「畳」とは
「畳」は、もともとは「たたむ」「かさねる」を意味する漢字ですが、日本では「和室の床に敷く、わらやイグサなどから成る床材」の意味で使うことが多くなっています。読み方には、「たたみ」「たたむ」「じょう」があります。
「じょう」と読む場合には、主に部屋の広さの単位として、「一畳」「二畳」などのように使われます。「一畳」は「一枚の畳の広さ」であり、「四畳」なら「畳四枚分の広さ」ということになります。「一畳」の面積は場合によって違いますが、大体「180㎝×90㎝」ほどが一般的となっています。
「一帖」も「一畳」を基本とした広さの単位であり、両者に特別な違いはありません。ただ、面積の単位としての「畳」は、主に和室で使われるのが特徴です。現在は洋室の方が主流のため、どちらかというと「帖」の字が使われるケースが多くなっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
面白い・センスのあるキャッチコピー100選
-
ご存知ですか?会社組織の役職と順位
-
昔から言い伝えられている日本の迷信100選
-
一人っ子に共通しやすい性格や特長12選
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
次男に共通しやすい性格と特徴14選
-
世界で日本は第何位!?日本のランキング115選
-
上記・上述・前述・先述・既述・前出・前陳の意味と違い
-
長男に共通しやすい性格や特徴18選
-
東京都内の面白い・ユニークなコンセプトのカフェ100選
-
スポーツの漢字(和名)27選
-
栄養ドリンクとエナジードリンクって違い
-
退職届(退職願)を提出したけど、拒否されたら
-
職場で「ノンアルコールビール」はあり?なし?
-
社会人として知らないと恥ずかしい!?天気予報、天気図の見方をチェック!
-
昇格・昇進・昇任・昇給・降格の違い
-
6種類のエナジードリンクを徹底比較
-
男性社員に嫌われる女性社員の特徴100選
-
なぜ給与の3倍稼ぐ必要があるのか
-
残業の必需品!7種類の栄養ドリンクを徹底比較
-
「ただし」と「しかし」の意味と違い
-
スポーツの意外なルール
-
日本一長い会社名は世界一長い会社名
-
「乗り換え」と「乗り継ぎ」の意味と違い