社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

スキルアップ・キャリアアップ

ジョブローテーションとは?期間や頻度とメリット・デメリット13選

ジョブローテーションとは?期間や頻度とメリット・デメリット13選

「異動」の制度は、企業で働く人にとってごく身近なものですが、その一種に「ジョブローテーション」と呼ばれるものがあります。日本のビジネスシーンに特有の制度ですが、具体的にはどのようなことを指すのでしょうか。名前は知っていても、詳しい内容は知らないという人も多いでしょう。

そこで本記事では、「ジョブローテーション」の意味や「人事異動」などとの違い、一般的な期間・頻度や、企業側・社員側の双方から見たメリット・デメリットについて解説していきたいと思います。

ジョブローテーションの意味とは?

ジョブローテーションとは

「ジョブローテーション」とは、企業による社員の能力開発を目的とした、定期的な異動制度を意味します。日本語で言えば、「戦略的人事異動」や「計画的人事異動」といったもので、「ジョブローテ」と略して言われることもあります。

異動のケースはさまざまで、部署をまたいで行われる場合もあれば、勤務地が変更になる場合や、部署は変わらずに業務内容が変更になる場合などもあります。異動のスパンも場合によって違いがあり、短いもので半年、長ければ、数年のスパンが置かれるようになっています。

できるだけ幅広い職場や業務を経験させることで、有能な人材を育てようという狙いの制度で、日本の企業では幅広く行われています。特に、正社員規模の大きい企業ほど、「ジョブローテーション」の導入率が高くなっています。

ジョブローテーションと人事異動の違い

ジョブローテーションと人事異動は、目的の点で違います。
人事異動とは、社員に対し配置を転換したり、役職を与えることなどによって、組織内での役割に変更を加えること全般を意味する言葉です。例えば、昇進や出向、新卒採用などがこれにあたります。人事異動の目的はさまざまですが、一般的には、経営戦略を基本とした部署強化や欠員補充、または組織活性のために行われることが多くなっています。

一方、ジョブローテーションの場合は、主に人材育成や人事戦略を基本として行われる点が特徴です。前述のように、幅広い経験を積ませることで社員の能力を開発することが主な目的であり、その点で、経営戦略を主眼とした人事異動と区別することができます。

ジョブローテーションと社内公募の違い

社内公募制度とは、人材が欲しい部署が社内に募集をかけ、それに応募した社員の中から、選抜して必要な人材を獲得するという制度です。募集にあたっては、ポストや職種などの要件を提示し、そのうえで社外から採用するのと同様に、面接などを行って選定します。対象となるポジションは、場合によってさまざまで、短期のプロジェクトの場合もあれば、海外での長期勤務といった場合もあります。

ジョブローテーションとは、「異動」という意味では同じですが、その選定過程は違います。社内公募が前述のように、募集に対し社員が自ら手を挙げてアピールするのに対し、ジョブローテーションでは、会社側の判断で一方的に異動を言い渡すようになっています。
つまり、社内公募は社員の自由意志に基づく点で、半強制的なジョブローテーションと区別されると言えます。

期間や頻度

上でも少し触れましたが、ジョブローテーションを行う期間や頻度は、特に決まってはいません。企業によってさまざまで、実施目的によって異なるというのが実情ですが、おおよその傾向といったものはあります。

例えば、入社間もない社員などを対象に、組織の全体像を把握させたり、適する部署を探るといった目的で行うものであれば、3~6ヵ月のスパンでいくつかの部署を経験させることが多くなっています。

それに対し、将来的な幹部候補社員を対象として、経営状況の俯瞰やマネジメントスキルの養成などを目的に行うものであれば、3~5年ほどの比較的長いスパンでローテーションするのが一般的です。

ちなみに、独立行政法人 労働政策研究・研修機構が行った調査では、人事異動の頻度で最も多いのは「3年」となっています。このことから、多くの企業では、3~5年のスパンでジョブローテーションを行っていることがうかがえます。

企業側のメリット・デメリット

上では、ジョブローテーションは日本企業において幅広く行われていると述べましたが、実際この制度は、企業側から見てさまざまなメリットがあります。しかし、その反面デメリットも少なくありません。
以下の項目では、企業側におけるジョブローテーションのメリット・デメリットの双方をいくつか紹介していきましょう。

メリット

適する配置の判断基準になる

ジョブローテーションの企業側のメリット、1つ目は、「社員がどの部署に適しているかの判断材料になる」ということです。

企業の生産性や利益を向上させるうえで、適材適所の人材配置は重要なポイントとなります。しかし、個人の能力の見きわめは簡単ではなく、特に新入社員などは、どういった業務が適するのか判断しにくいのが実際のところです。

その点、定期的に複数の業務を経験させるジョブローテーションなら、個々の強みや弱みを明らかにして、適する配置を探りやすいという利点があります。

社員間の交流が活発化し、部署間に連携が生まれる

生産性向上という点から見れば、社員間のコミュニケーションも重要な意味を持ちます。

プロジェクトによっては、部署間の連携が必須になるケースも珍しくありません。そういう場合、社員間の交流が活発であれば、円滑な情報共有ができるために、業務効率や生産性を上げることが容易になります。その点、ジョブローテーションでは異動者が橋渡しの役割を務められるために、部署間での連携がスムーズにいきやすいというメリットがあります。

イノベーションのチャンスが増える

企業側から見たジョブローテーションのメリット、3点目は、「イノベーションや新しいアイデアが生まれやすい」ということです。

企業が成長を続けるためには、時に思い切った変革が必要になりますが、人材が固定されていると、そうした気運は起こりづらいという弊害があります。これに対し、ジョブローテーションで定期的に人材を動かすことで、新たな知見の獲得や視点の変化が促されるため、斬新なアイデアの発見や、大きな変革の可能性が高まります。

業務の属人化を防げる

長期にわたって同じ社員が同じ業務を担当していると、「業務の属人化」が起こりやすくなります。特定の人物だけがスキルや知識を持つことで、業務効率が落ちたり、長時間労働をもたらすなどの弊害が生まれますが、ジョブローテーションはこうした事態を防ぎやすいというメリットがあります。

定期的に担当業務を交代することで、複数の人間が同一の業務をこなせるようになりますから、トラブル時の代替要員の確保や、ワークライフバランスの維持が容易になります。

デメリット

一時的に生産性が落ちることも

企業側から見たジョブローテーションのデメリットとしては、まず「一時的な生産性の低下もありうる」ということが挙げられます。

定期的に部署が変わるということは、社員はその都度一から業務を覚えなくてはならないということです。どんなに有能であっても、新しい業務に慣れるにはある程度の期間が必要ですし、受け入れ側も指導に時間を取られてしまい、本来の業務に集中しづらくなります。そのため、ローテーションの直後には、どうしても生産性が落ちやすくなる傾向があります。

退職に至るケースも

ジョブローテーションの企業側のデメリット、2つ目は、「退職する社員が出る可能性もある」ということです。

ジョブローテーションは、上でも述べたように、半強制的に社員に複数の業務を経験させる制度です。その中で個々の適性を探ろうというのが主な目的ですが、社員によっては「この業務は合わない」と強く感じるケースも当然出てきます。また、希望の業務に集中できないことに不満を覚え、最悪退職を検討するといったことも十分あり得ます。
これを防ぐためには、社員と会社双方の意思を確認しあう場を、定期的に設けることが必要になります。

スペシャリストの育成には向かない

ジョブローテーションは、「ジェネラリスト」の育成に適している反面、「スペシャリスト」の育成に向かないというデメリットがあります。

ジェネラリストとは、幅広い分野の知識・技術を持つ人材のことで、異なる業務をいくつも経験するジョブローテーションは、この育成にピッタリとなっています。一方、「スペシャリスト」とは、特定の分野に関する深い知識・技術を持つ人材を指します。エンジニアやデザイナーなどがスペシャリストの代表例ですが、こうした人材の育成を目指すのであれば、ジョブローテーションの適用は見送った方が無難でしょう。

社員側のメリット・デメリット

上ではジョブローテーションの企業側から見たメリット・デメリットについて述べましたが、当然社員側にとっても、良い面と悪い面の両方があります。以下の項目では、そうした社員から見たジョブローテーションのメリット・デメリットを紹介していきましょう。

メリット

多角的な視点の獲得

社員にとってのジョブローテーションのメリットとしてまず挙げられるのは、「多角的な視点が得られる」という点でしょう。

企業において各部署がどのような役割を果たしているかは、外からでも大まかな知識としては知ることができるでしょう。しかし、細かい部分については実際に業務をこなさない限り、分からないことの方が多いはずです。ジョブローテーションでは、さまざまな業務に実際に携われることから、各部署への理解が深まり、より広い視野でものを考えられるようになります。

社内にネットワークが作れる

ジョブローテーションの社員側のメリット、2点目は、「社内にネットワークができる」ということです。

長く特定の部署で働いていると、普段顔を合わせるメンバーも固定されて、交流の範囲は広がりにくくなります。一方、ジョブローテーションでは定期的に周囲の顔ぶれも変わっていきますから、自然に交流の範囲が広がります。その結果、社内に見知った人々のネットワークが生まれるので、他部署との合同プロジェクトの際などには、円滑なコミュニケーションを図ることができます。

自分の適性を見つけられる

「自分の適性を見つけやすくなる」ということも、社員にとってのジョブローテーションのメリットの1つでしょう。

自分にどんなことが向いているのかは、当の本人でもなかなか気づきにくいものです。それまで全く関心のなかったものが、実際にやってみるとしっくり来たということもよくあります。ジョブローテーションでは、未経験の業務にも次々にチャレンジできますから、そうした経験の中で、自分でも気付かなかった適性や興味を発見する可能性が高まります。

デメリット

専門性が身につけにくい

一方、ジョブローテーションは社員にとって、「専門性が身につけにくい」というデメリットも持ちます。

ジョブローテーションは上記のように、ジェネラリストの育成に向いた制度です。しかし、社員すべてがジェネラリストを目指しているわけではありません。特定分野の専門知識を蓄えたスペシャリストを目指す人もいるでしょう。そうした人にとっては、ジョブローテーションで一貫性のない業務を強いられることでモチベーションが低下し、会社にいる意味自体が見えづらくなるリスクもあります。

興味のない部署に就く場合も

自分の適性や興味に気づかない社員もいる一方で、最初から明確な希望を持って入社してくる人もいます。そうした人は、一貫して自分の就きたい部署での業務を希望するはずですが、ジョブローテーションではそうは行かないケースも多くなっています。

一定期間、希望とは全く畑違いの部署に配属されることも珍しくありませんが、こうした場合には、「やりたいことができない」というフラストレーションを溜め込むことになりがちです。その結果、深刻なモチベーションの低下を招きかねないデメリットもあります。

異動ごとのキャッチアップが大変

社員にとってのジョブローテーションのデメリット、最後に挙げるのは、「異動ごとのキャッチアップに労力がかかる」ということです。

ジョブローテーションでは、異動先でそれまでやったことのない業務をこなさなくてはならないケースがよくあります。こうした場合、いくら過去に一定の実績があったとしても、実質的には新人と変わりがありません。上記のようにこの状況では、いくら有能であっても戦力として育つまでキャッチアップするには、かなりの時間や労力が必要になります。そのため、精神的・肉体的な負担も大きくなりがちです。

ジョブローテーションとは?期間や頻度とメリット・デメリット13選

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします