一般常識
「若干」と「弱冠」の意味と違い

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「若干」と「弱冠」の意味と違いとは
「若干」と「弱冠」は、どちらも「じゃっかん」と読む熟語です。そのために使い方を混同しやすくなっていますが、実際にはこの2つは、全く異なる意味を持ちます。では、それぞれどのように使うのが正しいのでしょうか。
今回は、「若干」と「弱冠」の意味や違いなどについて解説していきましょう。
「若干」とは
「若干」とは、「はっきりしないものの、それほど多くはない量」という意味の言葉です。一般的には、「いくらか」「少しばかり」といった意味合いで使われます。
「若干お金が足りないようだ」「タイミングが若干遅れた」「それには若干の問題がある」「採用人数は若干名になる」のような使い方になります。
「若干」は、「一のごとく十のごとし(一のようでもあり十のようでもある=あやふやだが数は少ないの意)」という言葉を表した熟語です。これは、「干」の字を分解すると、「一」と「十」になることに由来しています。「若」は、「ごとく」を表します。
「若干」と「弱冠」は、読みは同じでも意味合いは全く違います。後述するように、「弱冠」は年齢に関する言葉ですが、「若干」は年齢に対して使われることはありません。
「弱冠」とは
「弱冠」は、本来「二十歳」を表す言葉です。これは、中国の儒教の書である「礼記(らいき)」に、「二十を弱といいて冠す」の記述があることによります。この意味は、「二十歳の男性を“弱”と呼び、冠をかぶせて元服させる」というものです。
しかし最近では、「年齢が若いこと」という意味で「弱冠」を使うことが多くなっています。
具体的には、「彼女は弱冠22歳で芥川賞を受賞した」「彼は弱冠30歳にして、すでに経済界の大物だ」のように使われます。
このように、「弱冠」は「二十歳」や「年齢が若いこと」を意味する言葉で、「若干」とは意味合いが全く違います。「若干」には年齢に関する意味合いはありませんから、「若干二十歳」という使い方は間違いになります。使い分ける際は、この点に気をつけるようにしましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
元・基・下の使い方の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い