一般常識
「一新」「刷新」「更新」の意味と違い

スポンサーリンク
「一新」「刷新」「更新」の意味と違いとは
「一新」「刷新」「更新」の3語は、何かを変える時によく使われる言葉です。また、いずれも「新」の字が入っていることから、使い分けに迷いやすいという特徴があります。果たしてこれらの言葉は、どのような点に違いがあるのでしょうか。
今回は、「一新」「刷新」「更新」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて解説していきましょう。
「一新」とは
「一新」とは、「すっかり新しくすること」という意味の言葉です。また、「全く新しくなること」の意味もあります。読み方は「いっしん」で、「気分を一新する」「顔ぶれが一新された」のように使われます。
「一新」の「一」は、「ひとつ」や「ものごとの最初」を意味する漢字ですが、この場合は「全部」の意味になります。「新」の字は、「以前のものと違っている」「以前のものと違った状態にする」を表します。
「刷新」との違いは、元の状態の良し悪しを問わないという点にあります。「刷新」は後述するように、元の状態に悪い点があることが前提となりますが、「一新」の場合はそうしたことは関係ありません。元がどういう状態かにかかわらず、単にすべての様子を新しくすることを指す点で、「刷新」と使い分けられます。
「刷新」とは
「刷新」とは、「弊害を除き去って、全く新しいものにすること」という意味の言葉です。それまであった悪い面を一掃し、事態を全く新しくすることを言います。読み方は「さっしん」で、「経営陣の刷新を図る」「これまでの顧客管理システムを刷新し、顧客情報を一元化した」のように使われます。
「刷新」の「刷」の字は、「取り除く」「拭い去る」などの意味を持ちます。
「一新」との違いは、上記のように「弊害の除去」が必須となる点にあります。例えば「人事の一新」という場合は、以前の顔ぶれに問題があったかどうかにかかわらず、単にメンバーが入れ替わったことを指しますが、「人事の刷新」という場合は、それまでの顔ぶれに何らかの問題があり、それを正すためにメンバーを入れ替えることを指します。
「更新」とは
「更新」とは、「新しく改める(改まる)こと」という意味の言葉です。また、「データの内容などを最新のものにすること」や「契約期間の満了に際し、その契約をさらに継続させること」も指します。読み方は「こうしん」で、「世界記録を更新した」「ブログを更新する」「雇用契約の更新」などのように使われます。
「更新」の「更」の字は、「変える」「あらためる」などの意味を持ちます。
「更新」は、「内容を改める」という意味では「一新」「刷新」と違いありませんが、「改め方」については違いがあります。すなわち、「一新」「更新」が「内容を全く新しくする」ことを指すのに対し、「更新」はすべてを変えるとは限らず、一部だけ変える場合にも使われるようになっています。また、使われる対象についても、「一新」「刷新」がシステムや人事などについて使われるのに対し、「更新」は記録や記事、契約などについて使われるようになっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い
-
社会人と学生の違い8選
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い