一般常識
「俗人化」と「属人化」の意味と違い

スポンサーリンク
「俗人化」と「属人化」の意味と違いとは
「属人化」という言葉は、近年よく目にするようになったものです。主として企業の問題点を指す際に使われますが、同じ読みの言葉に、「俗人化」というものもあります。両者には一体、どのような違いがあるのでしょうか。詳しい意味や、使分けのポイントが知りたいところです。
そこで今回は、「俗人化」と「属人化」の意味や違いについて解説していきたいと思います。
「俗人化」とは
「俗人化」とは、「ヒトが一般化すること」といった意味の言葉です。ひらたく言えば、「世間によくある考え方や行動をするようになること」といった意味になります。「俗人」とは、「世間一般の人」を意味する言葉です。
「俗」という字は、「ならわし」を意味する漢字ですが、「俗っぽい」「世俗」などとも言うように、「なみ」や「普通」「平凡」といった意味もあります。「俗人」もこちらの意味を含んでおり、「特筆すべきところのない、平均的な人物」といった否定的なニュアンスを持つのが特徴です。つまり「俗人化」とは、「何の特色もない、ありふれた人間になること」といった意味を持つことになります。
これに対し「属人化」は、全く意味が違います。詳しい意味や使い分け方については、以下で説明しましょう。
「属人化」とは
「属人化」は、主にビジネスにおいて使われる言葉です。意味は、「企業などで、ある業務を特定の人が担当しつづけ、それによってさまざまな弊害が出ること」といったものになります。「属人化の改善が望まれる」「属人化の解消には、人手不足が壁になっている」のように使われます。
「属人化」の「属人」とは、「人をもととして考えること」という意味の言葉で、法律用語では「属人主義」などと使われます。しかし、ビジネスにおける「属人化」は、ある業務を同じ人が担当しつづけることで、他の人が手が出せない状態になってしまうことなどを意味します。個人の能力だけに頼り、返って業務に支障が出やすくなることを指す言葉です。
このように、「属人化」と「俗人化」では、意味が全く違います。「業務の俗人化」などと使うのは間違いにあたりますので、注意しましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
特急、快速、急行、準急、普通の違い
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い