一般常識
「隠匿(いんとく)」と「隠蔽(いんぺい)」の意味と違い

スポンサーリンク
「隠匿(いんとく)」と「隠蔽(いんぺい)」の意味と違いとは
「隠匿」と「隠蔽」は、どちらも「隠」の字を含む二字熟語です。またどちらも同じようなイメージを持つ点から、意味の違いが分かりにくくなっています。果たしてこの2つは、どのような点が異なるのでしょうか。使い分けのポイントについても知りたいところです。
そこで今回は、「隠匿」と「隠蔽」の意味や違いについて、詳しく解説していきたいと思います。
「隠匿」とは
「隠匿」とは、「人目に触れないよう隠しておくこと」という意味の言葉です。本来隠すべきではないものを、他人に見つからないようにしてしまうことを言います。読み方は「いんとく」で、「物資を隠匿する」「犯人を隠匿する」のように使われます。
「隠匿」はまた、「隠れた悪事」という意味合いもあります。心の中に持った罪悪を指し、「隠匿心」のように使われます。
「隠匿」の「隠」の字は「かくされた地点」を表し、「かくす」「かくれる」などの意味を持ちます。一方「匿」の字は、「ものをしまい込める場所」などの象形から成り、「潜む」「包みかくす」などの意味を持ちます。
「隠蔽」との違いは、「隠してはいけないもの」を隠すという点にあります。「隠蔽」が「都合の悪いもの」を隠すことを指すのに対し、「隠匿」は法律などに触れるものを密かに隠す点が、両者の違いとなっています。
「隠蔽」とは
「隠蔽」とは、「あるものを覆い隠すこと」という意味の言葉です。見られては都合が悪いものごとを、隠し覆うことを言います。読み方は「いんぺい」で、「事実を隠蔽する」「陣地を隠蔽する」「隠蔽工作を行う」のように使われます。
「隠蔽」の「蔽」という字は、「草」「ぼろぼろになる」の象形から成り、「長い時間が経過し、あるものの姿が草に覆われる」ことを表しています。そこから「あるものがかぶさって、その下のものを隠す」の意味で使われるようになりました。
「隠匿」との違いは、上記のような点にあります。すなわち、「隠匿」が「隠すべきでないもの(不法なものなど)を密かに隠す」ことを指すのに対し、「隠蔽」は「こちらに都合の悪いものごと(弱みなど)を故意に隠す」という点で使い分けされます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い