一般常識
「表記」と「標記」の意味と違い

スポンサーリンク
表記と標記の意味と違い
同音異義語については、日本人でも頭を悩ますケースがたくさんあります。「ひょうき」という言葉についても、「表記」か「標記」かで混乱するという人も多いでしょう。この2つの言葉は、それぞれどういう意味を持つのでしょうか。詳しく知りたいところです。
そこで今回は、「表記」と「標記」の意味と違いについて解説していきます。
表記とは
「表記」とは、「おもてに書き記すこと」という意味の言葉です。また、その書かれたものも指します。「おもて書き」とも呼ばれます。「表」は「あらわす」を意味し、「記」は「しるす」を意味します。この場合は、「表記の住所へお送りください」「住所等は表記の通りです」のように使われます。
「表記」のもう1つの意味は、「文字や記号などを用いて書き表すこと」というものです。こちらは文章や単語、数式などを、文字や記号などの情報として表す際に使われます。例えば「オハヨウゴザイマス」という言葉を、「お早うございます」「おはようございます」と文字で書き表すといった具合です。「漢字表記」「ひらがな表記」などのように使われます。
「標記」との違いについては、以下で見ていきましょう。
標記とは
「標記」の意味は2つあります。1つは、「目印をつけること」というものです。また、その符合や記号なども表します。もう1つの意味は、「標題として書き記すこと、またはそのことがら」というものになります。「標題」とは、本の表紙に書かれた題名や、書類や演説、演劇、芸術作品などに付けられた題名を指します。「標記」の「標」は、「目じるし」を意味する漢字です。「標記の件について検討したいと思います」「標記の件ですが、場所の変更がございます」などのように使われます。
「表記」との違いについて言えば、「表記」は文字などでの書き表し方を指しますが、「標記」にはそうした意味はありません。また、「表記」は祝儀袋などの「おもて書き」を指すのに対し、「標記」はメール等の件名・タイトルを指すという違いもあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い