X-Tech
HRテックとは?普及する背景やHRテックの企業・サービス20選
スポンサーリンク
「フィンテック」や「エドテック」など、最近「○○テック」という言葉を聞く機会が増えましたが、その1つに「HRテック」というものがあります。
まだまだ詳しいことはよく知らないという人も多いでしょうが、現在「HRテック」の普及はどんどん進んでおり、その内容についての知識の重要性も高まっています。
本記事では、「HRテック」の意味や普及が進む背景、具体的な企業やサービスの一覧などについて説明していますので、「HRテック」のことが知りたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。
HRテックの意味とは?
HRテックの意味とは?
「HRテック(HR Tech)」とは、「人事」や「人材」を意味する「Human Resource」と、「技術」を意味する「Technology」を組み合わせて作られた造語です。「エイチアールテック」と読みます。
この場合の「テック」とは、主にビッグデータ解析やAI、クラウドなどの先端情報技術を指しますが、「HRテック」はこうした技術を採用やリーダー育成などの人事関連業務に適用することで、人事課題の解決等を目指すソリューションビジネスやサービスを指しています。
これまで日本では、雇用の流動性の低さなどもあり、ITなどを人事分野に活用する動きはそれほど活発ではありませんでした。しかし、近年は労働力不足や働き方改革などの要因もあいまって、「HRテック」の用語が急速に注目を集めつつあります。
人事システムとの違い
「HRテック」の登場以前にも、人事管理システムは活用されていました。例えばSAPやOracleの提供する「HRMS」がそれですが、これと「HRテック」とはどう違うのでしょうか。
まず「HRMS(Human Resource Management System)」とは、前述のSAPやOracleといった大手ITベンダーが中心となって、大企業向けに展開した製品やサービスの総称になります。これは、企業が内部の人事機能管理のために使用する一連のソフトウェアで、雇用流動性の高いアメリカにおいて発達しました。
HRMSとHRテックの一番の違いは、「HRテックには最新のテクノロジーが活用されている」という点にあります。クラウドコンピューティングなどの技術を導入したことで、HRテックは専用の機器やサーバーなどを必要としなくなりました。また、HRテックの分野はベンチャー企業の参入が活発な上に、コストの安さから中小企業への導入も進んでいるといった点も、HRMSとの違いになります。
HRテックが普及する背景
SaaSの登場
従来の人事管理システムにおいて主流だったのは、まずソフトウェアパッケージを購入し、それを社内サーバで管理するという「オンプレミス型」でした。しかし、これは追加アップデートごとに課金が発生する仕組みだったため、二の足を踏む企業が多く、特に中小企業への導入は進みませんでした。しかし、その後登場した「Saas」と呼ばれるクラウドサービスは、定額課金が基本で、アップデートサービスも無料で受けられます。こうしてSaaS型が主流となったことから、HRテックが幅広い企業に受け入れられたというわけです。
ハードウェアの進化
かつての人事ソフトと言えば、人事担当に限った利用しか想定していないため、一般の社員にとっては使いづらいものでした。そのため、メール経由の情報をExcelなどに入力するというデータ管理が主流でしたが、スマートフォンやタブレットの普及により、現在は一般社員でも、手持ちのデバイスへ手軽に情報を打ち込めるようになっています。これによって、社員が入力したデータへのフィードバックや、会社全体への公開といったアウトプットも容易にできるようになりました。こうしたハードウェアの進化が、HRテックの普及に影響を与えているのは間違いありません。
人材獲得競争の激化と人事部門の負担増
現在日本では、少子化の影響で深刻な人手不足が発生しており、優秀な人材の確保をめぐる企業間の競争が熾烈化しています。しかし、肝心の人材採用を担う人事部門の人手が足りない企業も多く、労務管理などの業務と並行する形で、人材採用業務を行っているケースも珍しくありません。その結果、応募者への対応や、内定者へのフォローがおろそかになりがちという問題が出てきます。この問題の解決には、労務管理などの通常の人事業務の負担軽減が必要になりますが、HRテックの導入がその解決に役立つと期待されています。
AI・RPAの技術向上
HRテックが注目を集める背景として、「AIとRPAの技術の向上」という点も指摘できます。「AI(人工知能)」は、データに基づき自ら考え解を導く能力があり、「RPA(Robotic Process Automation)」は、事務作業などを自動化できる能力を持ちます。この2つの技術は現在飛躍的な進歩を遂げており、ソフトウェアのサービスの幅は一層広がっています。これらの活用によって、例えば人事関連の書類作成といった定型的な業務を自動化することができますから、大幅な業務効率の改善とコスト削減が見込めます。
多様化する働き方への対応
現在日本では、「働き方改革」やコロナ禍の影響もあり、従業員1人1人に合わせた働き方の実現が強く叫ばれるようになっています。しかし、従来のオフィスで働くことを前提とした労務管理においては、在宅業務における勤怠管理に対応できないケースも少なくありません。また、オフィス以外の場所では勤務評価がしにくいという問題もあり、多様な働き方に対応した人事システムの構築が求められています。一方、HRテックを導入することで、オフィス外の勤怠管理や、実績を基とした客観的な評価が可能になると期待されています。
人事部門が担う役割の変化
これまでの人事部門の主な役割と言えば、管理部門の1つとして、定常的な業務を遂行するというものでした。しかし経営環境の変化が激しい現在においては、企業が人事部門に求める役割も、大きく変容しています。今人事部門に求められているのは、経営の戦略パートナーとして、より創造的かつ戦略的な業務を担うことです。「戦略人事」という言葉が、この期待の変化を表しています。それに伴い、従来の経験に頼る人事マネジメントのあり方を変える必要が出てきますが、そこでITやデータを駆使するHRテックが注目されているという背景もあります。
DXの推進
「DX」とは、「デジタルトランスフォーメーション」の略語で、「企業がビジネス環境の変化に対応し、デジタル技術などを用いて、製品やサービスなどとともに業務や企業文化等も変革し、競争上の優位性を確立すること」という風に定義されます。2000年代初頭に登場した言葉ですが、2018年に経済産業省が「DX推進ガイドライン」をまとめるなど、近年一層注目を集めています。このDXのテーマには、人事データの活用や蓄積も含まれているのですが、HRテックの導入によって、これらがより効率的に実現できると期待されています。
HRテックのテクノロジー
ビッグデータ
「ビッグデータ」とは、「大量のデータ」というだけでなく、「形や性格がさまざまなデータ」という意味も持ちます。量や種類、形式において多様な非構造化データ、非定型的データのことで、さらに日々生成・記録される時系列性やリアルタイム性のあるデータを指すことが多くなっています。こうしたデータ群は今まで管理がしづらく、見過ごされがちでしたが、現在はテクノロジーの進歩により、さまざまな分野で活用が進んでいます。HRテックにおいては、採用における履歴書やソーシャルメディア上の行動の評価といったもののほか、従業員の退職予測などにも役立ちます。
AI
「AI」は「Artificial Intelligence」の略語で、日本語では「人工知能」と呼ばれます。専門的な定義は明確ではありませんが、大まかに言えば、「人工的に作られた人間のような知能、もしくはそうした知能を持つシステム」といった意味になります。前述のように、AIの技術は日進月歩で、近い将来、単純労働の多くはAIに取って代わられるとも言われています。人事の分野においても、AIによる人事評価といったHRテックの導入がすでに進められており、こうした流れはさらに加速すると見られています。
クラウド
「クラウドコンピューティング」とも呼ばれる技術ですが、その意味は、「サーバーやデータベースなどのサービスをインターネット経由で配信し、迅速なイノベーションや柔軟なリソースなどを提供すること」といったものです。物理サーバーなどのハードウェアをほとんど意識せず使える点が特徴で、先ほど説明したSaaSは、その代表的なサービスになります。人事関連の業務についても、データをクラウド上で管理するHRテックの導入によって、仕事の効率化を図る企業が増えています。
ソーシャルテクノロジー
「ソーシャルテクノロジー」とは、「不特定多数のユーザー同士による、インターネットを通じた情報の発信や共有などのコミュニケーションを実現するための技術」といった意味の言葉です。わかりやすい例としては、「Twitter」などのSNSが挙げられます。この技術は人材開発や、従業員エンゲージメントの向上についても活用されており、例えば社内向けソーシャルメディアや「Slack」などのチャットアプリは、場所や文化といった従業員間のギャップを埋めるためのツールとして盛んに使われています。
モバイルテクノロジー
スマートフォンなどのモバイルテクノロジーは、現代人にとって欠かせないものとなっていますが、HRテックについても同様です。一昔前の就職活動と言えば、カタログで資料を請求し、情報収集も身近な人間関係に頼るのが普通でした。しかし、今ではスマートフォンを使っての応募や情報収集、Web面談まで可能となっています。また、OB訪問アプリや選考対策セミナーが探せるアプリ、SPI問題が多数収録されたアプリなどもあり、モバイルテクノロジーを用いた就職・転職活動は、今や常識となっています。
HRテックの企業・サービス一覧
ここからは、具体的なHRテック企業やそれぞれのサービスについて、一覧にして見ていきましょう。
求人
一口でHRテックと言っても、広い範囲にまたがりますが、主要な分野の1つとして、「求人」が挙げられます。現在は就職や転職活動において、Webサイトで情報を探したり、インターネット経由で企業にコンタクトを取るケースが多くなっており、こうしたサービスを提供する企業がいくつも誕生しています。ここではそうしたものの中から、主なものを3つ挙げて紹介しましょう。
WANTEDLY
「HRテックの企業・サービス一覧」、最初に紹介するのは「WANTEDLY」です。こちらはHRテック企業として、求人情報Webサイトの事業を展開しています。エンジニアやデザイナーといったIT人材の登録が多く、ユーザー年齢層も20~30代の若手中心という特徴があります。
キャリトレ
続いて紹介するHRテックの求人サービスは、「キャリトレ」です。こちらは「株式会社ビズリーチ」が運営する転職サイトで、気になる企業にコンタクトし、マッチングが成立すれば、やり取りができる仕組みとなっています。20代の若手向けのサービスです。
スタンバイ
続いてのHRテック求人サービスは、「スタンバイ」です。こちらは、「株式会社スタンバイ」が運営する求人特化型検索エンジンになります。職種や勤務地を検索することにより、インターネット上のありとあらゆる求人についての情報を、まとめて確認できるサービスとなっています。
採用管理
HRテックの企業・サービス一覧、続いて紹介するカテゴリーは、「採用管理」です。
こちらも人事にとっては大切な業務ですが、その範囲は多岐に渡ります。求人募集から候補者や内定者の管理、入社後のフォローまで、やるべきことは山積みです。近年は、こうした数々の業務をサポートしてくれる採用管理システムが続々と登場しており、企業への導入が進んでいます。ここでは、クラウド型採用管理システムを提供している企業を3つ選んで、そのサービスを紹介していきましょう。
ジョブカン
「ジョブカン」は、「株式会社Donuts」が運営するバックオフィス支援クラウドシステムで、勤怠管理などのほか、採用業務を一元的に管理できる「ジョブカン採用管理」のサービスも行っています。「自社の採用サイトの作成が簡単にできる」「複数の経路からの候補者情報の一括管理が可能」などの特徴を持つHRテックとなっています。
jinjer
「jinjer(ジンジャー)」は、「株式会社ネオキャリア」が運営する企業向けクラウドサービスです。こちらは採用管理に関するHRテックとして、採用工程で蓄積されたデータを自動的にグラフ化したり、インターンや本採用、内定者フォローまで一気通貫で管理することが可能となります。
Talentio
「株式会社タレンティオ」が運営する「Talentio」は、クラウド型採用支援システムとして、多くの企業に採用されています。オファーレターの作成など採用業務を自動化してくれるほか、候補者とのきめ細かいコミュニケーションや、採用プロセスのデータ集計と可視化なども実現してくれるHRテックとなっています。
社会保険管理
続いて紹介するHRテックのカテゴリーは、「社会保険管理」です。そもそも社会保険や雇用保険の管理に関しては、「労務管理」の領域に含まれる業務で、本来「人事管理」とは区別されます。しかし実際には、「人事管理」と「労務管理」を同じ部署で兼任している企業も少なくありません。HRテックでは、こうした社会保険管理のサポートを行うサービスもいくつか存在します。ここでは、そうした企業とサービスを2つほど選んで紹介してみましょう。
SmartHR
「株式会社SmartHR」は、HRテック企業として、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」の提供を行っています。こちらは雇用契約や入社手続きがペーパーレスで完結するシステムで、健康保険等の社会保険や、雇用保険等の労働保険などの電子申請にも対応しています。
Bizer
「Bizer(バイザー)」は、HRテック企業の「Bizer株式会社」が提供するクラウド型士業相談サポートシステムです。社会保険の算定基礎届などの業務について、社会保険労務士などの顧問への相談や、手続きの代行などが受けられるサービスとなっています。
勤怠管理
人事の大事な業務領域に、「勤怠管理」がありますが、続いてのHRテック企業・サービス一覧は、こちらのカテゴリーについて見ていきましょう。
「勤怠管理」とは、大まかに言えば、企業が従業員の就業状況について把握することです。簡単そうに聞こえますが、仕事の範囲は広く複雑な上に、適性な賃金の支払などに関わる重要な業務となっています。クラウド型勤怠管理システムはこうした業務の支援を行うためのHRテックで、やはり近年導入が進んでいます。ここでは、主な企業とサービスを3つ紹介します。
ジョブカン勤怠管理
「ジョブカン勤怠管理」は、前述の「株式会社Donuts」が運営するクラウド型勤怠管理システムです。リアルタイムでの出勤状況の確認や、休暇申請・承認フローの簡略化、シフト管理の効率化などが可能なHRテックとなっています。また、ICカードや指静脈認証など、多彩な打刻方法に対応している点も特徴です。
KING OF TIME(キングオブタイム)
「KING OF TIME(キングオブタイム)」は、「株式会社ヒューマンテクノロジーズ」が運営するクラウド勤怠管理システムです。国内外の勤務状況がリアルタイムで管理できるほか、スケジュール・シフト管理、残業基準の設定、休暇等の申請承認など、多彩な機能が備わったHRテックとなっています。
スマレジ
「株式会社スマレジ」は、クラウドサービスを中心に展開している企業で、HRテック事業では勤怠管理システム「スマレジ・タイムカード」の提供を行っています。こちらは勤怠情報の記録・管理はもちろん、給与計算やシフト管理、休暇管理、日報などの機能も備わっています。
https://corp.smaregi.jp/service/timecard.php
給与計算
続いては、「給与計算」に関するHRテックについて見ていきましょう。
給与計算は、勤怠などの実績に基づいて給料の総支給額や控除額、手取り額についての計算を行い、従業員等に支払う業務で、人事もしくは経理が担当します。従業員の生活に直接係わる重要な業務であり、高度な技術は必要ない代わりに、緻密で丁寧な仕事が求められます。クラウド型の給与計算システムは、こうした業務をサポートして効率化してくれるサービスですが、ここでは主なものを3つ選んで紹介します。
人事労務 freee (フリー)
「人事労務freee」は、HRテック企業の「freee株式会社」が提供しているクラウド型労務ソフトです。従業員情報を基とした勤怠管理などのほか、自動での給与計算にも対応しています。ワンクリックで給与明細や賃金台帳が作成できる上に、Webでの給与振込や、給与計算過程の可視化も可能となっています。
MFクラウド給与
「MFクラウド給与」は、「株式会社マネーフォワード」が運営しているクラウド給与計算ソフトです。給与計算や所得税計算、賞与計算といった機能のほか、Web給与明細や社会保険料計算などの機能もあります。年末調整についても、進捗管理から帳票の出力まで、ウェブ上で完結させることが可能なHRテックとなっています。
https://biz.moneyforward.com/payroll
給与奉行クラウド
「株式会社オービックビジネスコンサルタント」は、HRテック企業として、中小企業向けのクラウド給与計算システム「給与奉行クラウド」の提供を行っています。こちらのサービスは給与・賞与処理を自動化できるだけでなく、社会保険・労働保険の手続き簡略化や、年末調整処理の効率化にも対応しています。
https://www.obc.co.jp/bugyo-cloud/kyuyo
人事評価
続いて紹介するHRテックのカテゴリーは、「人事評価」です。
人事評価とは、「企業が掲げる目標と、従業員のパフォーマンスや労働生産性を比較して、一定の手順を経て評価を行う制度」を指し、個々の従業員の成果や成長可能性、得手不得手を測るのにも使われます。具体的な制度の中身は企業によって異なりますが、人事の中心的な業務にあたります。HRテックの分野では、クラウド型の人事評価システムによる業務の効率化が進んでいますが、以下にそうしたサービスを3つ挙げて見ました。
HRBrain
「株式会社HRBrain」は、HRテック企業として、クラウド人材管理システム「HRBrain」の運営を行っています。人事評価管理から人事制度構築、タレントマネジメントまで多様な課題に対応できるサービスで、飲食や美容、流通、小売りなど幅広い業態の企業で導入されています。
あしたのチーム
人事評価クラウドサービス「あしたのチーム」は、HRテック企業の「株式会社あしたのチーム」が運営を行っています。こちらは、社内の人材情報をクラウドで一元管理できるほか、評価シート配布などの業務の効率化や、AIによる目標添削も行ってくれるサービスとなっています。
カオナビ
「株式会社カオナビ」は、クラウド人材管理システム「カオナビ」の運営で知られるHRテック企業です。人事評価システム選びでは、「自社で運用している評価制度の再現が可能であること」や「カスタマイズが簡単であること」などが重要なポイントとなりますが、「カオナビ」はパーツとテンプレートを組み合わせて使うシステムのため、どんな評価フォーマットにも対応できるという特徴があります。
社内コミュニケーション
HRテックの企業・サービス一覧、最後に紹介するカテゴリーは、「社内コミュニケーション」です。
こちらは企業にとって非常に重要性が高いテーマで、これを活発化させることにより、円滑なビジネスの推進や、離職防止などに役立ちます。この分野におけるHRテックとなっているのが、ビジネス向けのチャットサービスで、人事への依頼や人事部内の連絡ツールなどとして積極的に活用されています。ここでは、主なチャットサービスや企業を3つ選んで見ていきましょう。
Chatwork
「Chatwork」は、「Chatwork株式会社」の運営による、国内利用者数No.1のビジネス向けチャットサービスです。さまざまな企業で導入され、多様な使われ方がされていますが、HRテックとしても積極的な活用が進んでいます。国産のサービスとして高い信頼性を持つ上に、タスク管理機能がついているというメリットもあります。
Slack
「Slack」は、世界的に人気の高いビジネス向けメッセージプラットフォームです。日本語版のサービスの提供は、「Slack Japan株式会社」が行っています。外部ツールとの連携が容易で、デザインのカスタマイズもしやすいなどのメリットがあり、IT企業を中心に多くの企業でHRテックなどとして導入されています。
Talknote
「Talknote」は、「Talknote株式会社」が運営する社内コミュニケーションツールです。コミュニケーション頻度やチャットの時間帯を抽出してグラフ化する機能などがあり、AIによる分析で、社員のモチベーションを測ることもできます。会社への興味が薄れがちな社員のフォローもできるので、離職防止に効果的なHRテックであると言えます。
この記事が気に入ったら いいね!しよう