社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「方法」「手段」の意味と違い

「方法」「手段」の意味と違い

「方法」「手段」の意味と違い

「方法」と「手段」は、どちらも「あることを成し遂げるためのやり方」といった意味で使われる言葉です。共に職場や私生活で何気なく口にしたりしていますが、よく考えてみると、この2つの違いがどこにあるのかはっきりしません。まったく同様に使えるようにも見えますが、果たしてそうなのでしょうか。使い分けのポイントがあるなら知りたいという人も多いでしょう。

そこで今回は、「方法」と「手段」の意味や違いについて、詳しく解説していきたいと思います。

「方法」とは

方法

「方法(ほうほう)」とは、「ものごとを行うしかた」という意味の言葉です。ある目的を達するための手だてのことで、類語には「仕様」などがあります。「ネットビジネスで成功する方法」「その方法は効率が悪い」「攻撃方法が荒っぽすぎる」のように使われます。
この場合の「方」の字は「やり方」「てだて」を、「法」の字は「型」「様式」を意味しています。

「手段」との違いは、「包括性」にあります。一般に「方法」の語は、「目的を達する上での全体的なやり方」の意味で使われる傾向があり、「手段」よりも大まかで、具体性が薄いイメージになります。たとえば「方法論」という言葉はありますが、「手段論」という言い方はされません。これは、「方法」の方がより総合的なニュアンスを持つことによります。

「手段」とは

手段

「手段(しゅだん)」とは、「目的を実現するための具体的な手だて」という意味の言葉です。「彼は目的のためには手段を選ばない」「やむを得ず強硬手段を取るしかなった」「共産党は、“生産手段の社会化”を綱領に掲げている」のように使われます。
「手段」の「手」は、この場合「手法」を指し、「段」は「方法」「てだて」を指しています。

「方法」との違いは、「具体性」にあります。「方法」が上記のように、「包括的なやり方」を指すのに対し、「手段」は「具体的・個別的な行為や方策」を指すようになっています。たとえば「生産の手段」という場合は、原料や道具、工場などの要素が該当しますが、「生産の方法」という場合は、それらの要素を用いた「総合的な生産のやり方」という意味になります。つまり、個々の「手段」を総合し、効果的に運用していくのが、「方法」であると言うことができます。

「方法」「手段」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします