コミュニケーション
「謙譲語」「尊敬語」「丁寧語」の意味と違い
スポンサーリンク
謙譲語、尊敬語、丁寧語の意味と違い
日本語でもっとも難しい要素の1つに、「敬語表現」があります。場合によってさまざまな表現を使い分けなければならないため、使い慣れない人にとっては、混乱してしまうことも多いでしょう。
しかし、特に社会人としては、きちんと敬語の種類や使い方を踏まえておきたいところです。そこで今回は、主な敬語の区分である「謙譲語」「尊敬語」「丁寧語」の3つについて、詳しく説明していきます。
謙譲語とは
「謙譲語」とは敬語の一種で、相対的に自分の地位を低く見せることにより、相手を立てて敬うための語法です。意識的にへりくだった言葉を使うことで、相手に対する敬意を表す働きがあります。「謙譲語」の「謙」は、「へりくだる」「うやまう」などの意味があり、「譲」は「ゆずる」の意味を持ちます。
謙譲語の対象となるのは、自分やその関係者の動作などについてです。例えば「言う」の謙譲語は「申す」「申し上げる」で、「私はそのように申し上げました」などのように使います。また、「手前ども」の「ども」などの接尾辞や、「お~する(お誘いする、お招きする)」などの語法も、謙譲語に含まれます。
「尊敬語」「丁寧語」との違いについては、この後詳しく見ていきましょう。
尊敬語とは
「尊敬語」は、相手の動作や状態を、自分の上位に置くように表現する語法です。文字通り、相手への尊敬を表す表現を言います。「謙譲語」と違い、自分がへりくだるわけではなく、相手の動作・状態を直接持ち上げるのが特徴です。ですので、尊敬語の対象となるのは自分ではなく、相手の動作などです。上司や顧客、恩師など、目上の人に対して使われる言葉となっています。
尊敬語の例としては、例えば「言う」の場合、「おっしゃる」「言われる」となります。具体的には、「先生はこうおっしゃった」などのように使います。また、「皆さま」の「さま」や、「おっしゃられる」の「られる」のような接尾辞も、尊敬語の一種にあたります。
丁寧語とは
「丁寧語」もまた敬語の一種で、話している者が相手に対し、直接敬意を表す語法を言います。文字通り、聞き手に対し丁寧に振る舞うための表現です。丁寧語の対象となるのは自分だけでなく、相手の動作・状態も含みます。
具体的な丁寧語の例は、助動詞の「です」「ます」といったもので、例えば「思う」という言葉の丁寧語は「思います」、「残念だ」の丁寧語は「残念です」となります。また、これらよりも高い敬意を表す丁寧語として、「(~で)ございます」のような使い方をすることもあります。
このように、丁寧語の場合は、主に語尾の変化で表されるのが特徴です。この点は、言葉自体変化することもある「尊敬語」や「謙譲語」との、大きな違いとなっています。
この記事が気に入ったら いいね!しよう