一般常識
「保管」「保存」の意味と違い

スポンサーリンク
「保管」「保存」の意味と違いとは
「保管」と「保存」の2語は、「あるものを置いておく」という意味で共通しています。一見同じように使えそうな両者ですが、こまかい意味合いには違いがあり、場面に応じて使い分けることができます。では、具体的にどのような点が異なるのでしょうか。
今回は、「保管」「保存」の意味と違いについて解説していきたいと思います。
「保管」とは
「保管」とは、「金銭や品物などをあずかり、それが壊れたり紛失したりしないように管理すること」という意味の言葉です。読み方は「ほかん」で、「書類をキャビネットに保管する」「貴重品を金庫に保管する」のように使われます。
「保管」の「保」という字は、「成人が乳児をまもる」さまを表し、「まもる」「たもつ」を意味します。一方「管」の字は、「ふえ」を表していますが、この場合は「つかさどる(管理する)」の意味合いになります。
「保管」と「保存」の違いは、「どういった部分に主眼を置くか」という点にあります。「保存」の意味などについては後述しますが、「保管」は「対象物を管理下に置くこと」に主眼を置く点で、「保存」と使い分けることができます。
「保存」とは
「保存」とは、「そのままの状態に保っておくこと」という意味の言葉です。品物などの状態が変わらないよう、維持してとっておくことを言います。また、コンピュータで入力したデータを、記憶媒体に書き込むことについても言います。読み方は「ほぞん」で、「冷蔵庫に野菜を保存する」「保存状態の良い壁画」「USBにファイルを保存しておく」のように使われます。
「保存」の「存」という字は、「そのままの状態でつなぎとめておく」を意味しています。
「保管」との主な違いは、「状態を維持すること」に主眼を置く点にあります。「保管」は「紛失や流出等を防ぐために管理すること」に重きを置きますが、「保存」の場合は「中身や外見を同じように保つこと」を重要視しています。また、ビジネスの世界においては、「保管」がよく使う書類をオフィス内に置くことを指し、「保存」は使わなくなった書類を倉庫などにしまうことを指すという違いもあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
関東と関西の61の違い
-
「出身地」「出生地」の意味と違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選