一般常識
「他(ほか)」「外(ほか)」の意味と違い

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「他(ほか)」「外(ほか)」の意味と違いとは
「ほか」という言葉を漢字で表す場合、「他」と「外」の2種類が考えられます。では、「思いのほか」という場合の「ほか」には、どちらの漢字を当てるのが正しいのでしょうか。それに答えるには、それぞれの意味を踏まえておく必要があります。
今回は、「他」と「外」の意味と違いについて解説していきたいと思います。
「他(ほか)」とは
「他」とは、分かりやすく言うと、「別のもの」という意味の言葉です。あるものごとや場所などが存在するとき、それとは違うものごとや場所などを指す時に使われます。具体的には、「他の地域を調べる」「他の手段を使う」「他に心当たりがない」「他の者に任せる」のように使われます。
「他」という字は、「横から見た人」と「へび(「人ではない変わったもの」の意)」を表す象形から成っています。そこから「見知らぬ人」「たにん」を意味する漢字として成り立ちました。
「他」という字の意味を考える場合は、反対語を見ると分かりやすくなります。「他」の反対語にあたるのは、「自」という言葉です。すなわち、中心や起点となるものごととは別のものを示す際に、「他」の表記を使うことになります。
「外」との違いについては、以下で見ていきましょう。
「外(ほか)」とは
「外」も「ほか」と読みますが、辞書では「他」と同じ意味とされています。しかし、実際の使われ方は違います。
「外」が示すのは、「ある範囲を越えたところ」という意味合いです。具体的には、「この出来事は想像の外というしかない」「思いの外簡単だった」「外でもない君の頼みなら」のように使われます。
また、「○○様 外三名」のように「プラス」という意味で使われることもあります。
「外」という字は、「占いのために亀の甲羅の中から肉をかき取る(はずす)」様子を表しており、そこから「はずす」を意味する漢字として成り立ちました。
「外」の反対語は、「内」になります。ですので、「内に対するそと」を意味する場合には「外」を使うと考えると、「他」との使い分けがしやすいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い