一般常識
「並行」「平行」「併行」「平衡」の意味と違い

スポンサーリンク
スポンサーリンク
並行・平行・併行・平衡の意味と違い
「へいこう」という言葉を聞いて、思いつく漢字表記はいくつもあるでしょう。代表的なのは「平行」ですが、その他にも「並行」や「併行」、「平衡」といったものもあります。
これらは互いに文字や意味合いが重なっていますが、あきらかな違いも存在します。それぞれどう使い分けるべきなのか、こまかい意味合いについて学んでおくと役立つでしょう。
今回は、「並行」「平行」「併行」「平衡」の意味と違いについて解説していきます。
並行とは
「並行」の意味は、2つあります。1つは「ならんで行くこと」というもので、2つ以上のものが隣り合った状態で進むことを意味します。もう1つは「同時に行われること」という意味合いで、あるものごとと同時に、別のものごとも手掛けられることを言います。
前者の場合は「ランナーが並行している」「電車と自動車が並行して走る」のように使われ、後者の場合は、「2つの事件を並行して追う」のように使われます。
「並」は「つらなる」などを意味し、「行」は「すすむ」を意味しています。
「平行」との違いで言えば、「ならび方」が問題となります。後述するように、「平行」はならび方が限定されますが、「並行」の場合は特に問われません。単に「横にならんでいる」というのが、「並行」の特徴になります。
平行とは
「平行」の意味合いもまた、2つあります。1つは「2つの直線や平面が交わらない状態で延びていること」というもので、1平面上の2直線や、直線と平面などが、どこまでいっても交差しない状態となっていることを指します。もう1つは、「2つ以上のものが同時に行われること」というもので、こちらは「並行」と同じ意味になります。
「平行」の「平」は、「高低や凹凸がない状態」「かたよらない」を意味しています。
「平行」と「並行」の違いは、上でも述べたように、「どんなならび方をしているか」という点にあります。「並行」は単に横にならんだ状態を指すだけですが、「平行」は、決して交わらない状態で並んでいることのみを指します。
併行とは
「併行」とは、「ならんで進むこと」「同時進行で行われること」という意味の言葉です。
このことからも分かるように、「並行」と意味の違いはなく、両者はまったく同じ言葉となっています。実際に、「並行/併行」として、2つの表記を同時に記載している辞書がほとんどです。使い方も、「道路と併行して川が流れている」「AとBの案件を併行させる」のようになり、「並行」と変わりません。
「併行」の「併」は、「ならぶ」「つらなる」などを意味しています。
このように、「並行」と同じ内容の「併行」ですが、どちらかと言うと「同時進行」の意味合いで使われることが多くなっています。例えば、「併行審理(複数の事件を同時に審理すること)」などといった具合です。この点は、「並行」との微妙な違いに挙げられるかもしれません。
平衡とは
「平衡」の意味はいくつかありますが、大まかに言うと、「つりあいが取れていること」という意味合いになります。具体的には、「もののつりあいが取れていること」や、「ものごとのつりあいが取れて安定していること」などを指します。
前者は「平衡感覚」「平衡器官」のように使い、後者は「精神の平衡が保たれている」「勢力の平衡が破られた」のように使われます。
「平衡」の「衡」は、「はかり」を指しています。
このように、「平衡」とは、ものや状態のバランスが取れていることを意味する言葉です。「ならんで走る」や「交わらない線」などの意味はありませんから、「並行」や「平行」とはまったく意味合いが違います。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い