一般常識
「花」と「華」の意味と違い

スポンサーリンク
花・華の意味と違い
「“はな”がある」という時の「はな」には、「花」と「華」の2つの表記が考えられます。この2つは同じことを表しているようでいて、実際の意味合いは異なります。
では、具体的にどういう違いがあるのでしょうか。使い分ける際のポイントも気になるところでしょう。
そこで今回は、「花」と「華」の意味と違いについて解説していきます。
花とは
学術的に言う「花」とは、種子植物における有性生殖を行うための器官のことです。茎に相当する「花軸」と、葉が変形した「花葉」から成っており、種子を作ることで種を再生させる普遍的な役割を持っています。一般的に言う場合の「花」は、こうした花を持つ植物全般を指します。
例えば「花を植える」「花を活ける」という場合は、こちらの意味合いになります。
「花」はまた、比喩表現としても使われます。例えば、相手を立てるという意味の「花を持たせる」や、美しさを加味するという意味の「花を添える」といったものなどです。
「花」の字は、「草」と「かわる」を表す象形から成っており、そこから「草の変化=はな」を意味する漢字として成り立ちました。
「華」との違いについては、以下で見てみましょう。
華とは
「華」は、植物の花を総称した言い方です。つまり、基本的な意味合いは「花」と違いありません。しかし、一般的な使われ方はことなります。
「華」の表記は、「花のようなあでやかさ」や「うつくしく人を惹きつけるさま」を表す際に使われるのが通常です。具体的には、「あの人には華がある」「華々しい活躍だ」のように使われます。実際の植物の生殖器官を指すよりは、比喩的な用法を主体とするのが特徴となっています。
「華」の字は、「草」と「弓なりに曲がる」を表す象形から成っています。そこから「垂れて曲がった草や木の花」を意味する漢字として成り立ちました。
このように、「花」は主に植物の生殖器官の総称として使われるのに対し、「華」は、あでやかさやきらびやかな様子を表す際の比喩的表現として使われるという違いがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選