一般常識
「始める(始めて)」「初める(初めて)」の違い

スポンサーリンク
始める(始めて)・初める(初めて)の違い
「始」と「初」の2つの漢字は、どちらも似た意味を持っています。そのため、いくつになってもこれらの使い分けに迷うという人は、決して少なくないでしょう。間違った使い方をしないためにも、両者の意味の違いについてしっかり踏まえておきたいところです。
そこで今回は、「始める(始めて)」と「初める(初めて)」の意味や違いについて、詳しく解説していきます。
始める(始めて)
「始める」は、「はじめる」と読みます。意味は、「ものごとを新たに行う」というものです。今まで行っていなかったものを、行う状態にするというのが、「始める」の意味合いになります。
例えば「授業を始める」という場合、さっきまで準備時間だった状態から、授業時間へと移行した状態を表します。また「始める」は、動詞などの後に付くことで、何らかの動作を起こすことも示します。この場合は、「歩き始める」「しゃべり始める」などのように使います。
「始めて」という場合にも、意味合いとしては前述のものと違いはありません。「始めて」は、動詞「始める」の連用形に接続助詞の「て」が付いたもので、「スタートして」のような意味合いになります。
「初める(初めて)」との違いについては、以下で見ていきましょう。
初める(初めて)
「初める」は、「そめる」と読みます。「始」の字とは違い、「はじめる」とは読みません。「初める」の意味は、「~しはじめる」「はじめて~する」といったものです。動詞の連用形に付いて用いられ、「見初める」「明け初める」などのように使われます。「初める」は、「染める」と同じ語源から来ているとされています。
一方、「初めて」と書く場合は、「はじめて」と読みます。この場合の意味は、「今まで経験のないことが起こる様子」「最初に」といったものです。「始めて」との違いで言うと、「始めて」がことがらについて使われる動詞であるのに対し、「初めて」は、経験について使われる副詞であるという点にあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い