社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「始める(始めて)」「初める(初めて)」の違い

「始める(始めて)」「初める(初めて)」の違い

始める(始めて)・初める(初めて)の違い

「始」と「初」の2つの漢字は、どちらも似た意味を持っています。そのため、いくつになってもこれらの使い分けに迷うという人は、決して少なくないでしょう。間違った使い方をしないためにも、両者の意味の違いについてしっかり踏まえておきたいところです。

そこで今回は、「始める(始めて)」と「初める(初めて)」の意味や違いについて、詳しく解説していきます。

始める(始めて)

「始める」は、「はじめる」と読みます。意味は、「ものごとを新たに行う」というものです。今まで行っていなかったものを、行う状態にするというのが、「始める」の意味合いになります。
例えば「授業を始める」という場合、さっきまで準備時間だった状態から、授業時間へと移行した状態を表します。また「始める」は、動詞などの後に付くことで、何らかの動作を起こすことも示します。この場合は、「歩き始める」「しゃべり始める」などのように使います。

「始めて」という場合にも、意味合いとしては前述のものと違いはありません。「始めて」は、動詞「始める」の連用形に接続助詞の「て」が付いたもので、「スタートして」のような意味合いになります。

「初める(初めて)」との違いについては、以下で見ていきましょう。

初める(初めて)

「初める」は、「そめる」と読みます。「始」の字とは違い、「はじめる」とは読みません。「初める」の意味は、「~しはじめる」「はじめて~する」といったものです。動詞の連用形に付いて用いられ、「見初める」「明け初める」などのように使われます。「初める」は、「染める」と同じ語源から来ているとされています。

一方、「初めて」と書く場合は、「はじめて」と読みます。この場合の意味は、「今まで経験のないことが起こる様子」「最初に」といったものです。「始めて」との違いで言うと、「始めて」がことがらについて使われる動詞であるのに対し、「初めて」は、経験について使われる副詞であるという点にあります。

「始める(始めて)」「初める(初めて)」の違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします