一般常識
「議論」「論議」の意味と違い

スポンサーリンク
「議論」「論議」の意味と違いとは
何か問題などがあった時、解決の一環として行われるのが「議論」ですが、これと似た言葉に「論議」というものがあります。両者は一見まったく同じ言葉に見えますが、何か違いなどはないのでしょうか。あるとすれば、どう使い分けるべきかも気になるところです。
そこで今回は、「議論」との「論議」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「議論」とは
「議論」とは、「お互いの意見を述べ、論じ合うこと」という意味の言葉です。あるテーマについて、複数の人間同士がそれぞれの意見を戦わせることを言います。また、そうして論じ合った内容についても言います。
読み方は「ぎろん」で、「彼の今回の作品は、あちこちで議論の的となった」「丁々発止の議論が繰り広げられた」「議論は平行線をたどったままだった」のように使われます。
「議論」の「議」という字は、「意見」や「ことの是非を論ずること」などの意味を持ちます。一方「論」の字は、「それぞれの考えを言い合う」の意味を持っています。
「論議」との違いは微妙なところですが、意見の出し方のニュアンスはやや異なります。「議論」の場合、相手を論破して意見の優劣を決める場という性格が強く、好戦的なニュアンスを持つのが、「論議」との違いになります。
「論議」とは
「論議」とは、「お互いに意見を述べ、理非を論じ合うこと」という意味の言葉です。ある問題について解決策を探ったり、答えを見出すため、複数の人が意見を述べ合うことを言います。
読み方は「ろんぎ」で、「まだまだ論議が足りない」「論議はすでに十分尽くされた」「政治改革についての論議はなかなかまとまらない」のように使われます。
「論議」と「議論」はほぼ同じような意味合いを持ち、似たような使い方をすることができますが、個々のニュアンスには多少の違いがあります。「議論」が上記のように、「意見の優劣を決める」という好戦的なニュアンスを持つのに対し、「論議」の場合は「意見を交換して解決策などを導く」という、比較的平和なニュアンスを持つのが特徴です。2つを使い分ける場合は、このようなニュアンスの違いを踏まえると分かりやすいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
読み間違いが多い漢字111選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選