一般常識
「船」と「舟」の意味と違い

スポンサーリンク
船と舟の意味と違い
「ふね」という言葉には、「船」と「舟」の2種類の表記があります。それでは、「大きなふねが浮かんでいる」という場合、「船」と「舟」のどちらの表記を当てるのが正しいのでしょうか。意外に迷ってしまうという人も多いかもしれません。
そこで今回は、この2つを正しく使い分けられるよう、「船」と「舟」の意味と違いについて詳しく解説していきたいと思います。
船とは
「船」とは、「水上の乗り物」を指す言葉です。人間や荷物などを乗せて、海や河、湖といった水の上を航行するための交通機関を言います。「船」の字は、「渡しぶね」の象形と「低いところに流れる川」の象形から成っており、「(川に沿って下る)ふね」を表すようになっています。
「船」という字の特徴は、「表す範囲が広い」というところにあります。通常「船」という表記は、動力の有無や規模の大きさなどに関わらず、水上を運行する乗り物全般を指すようになっています。ですから、手漕ぎのボートやモーターボート、漁船、商船、軍船やタンカー、サルベージ船、原子力船など、水に浮かんで行き来する運搬具は全て「船」と表すことができます。
こうした点は、後述する「舟」との大きな違いとなっています。
舟とは
「舟」は、やはり「水上の乗り物」を意味する言葉です。人やあるいは荷物を乗せ、海や川などの水の上を行き来する運搬具を指しています。この点に関しては、「船」と違いはありません。
「船」の表記と異なる点は、動力と規模にあります。「船」が前述のように、動力のあるなしや規模の大小にかかわらないのに対し、「舟」は基本的に、手漕ぎで小型のものを指すようになっています。つまり、手漕ぎボートやカヌーなどが「舟」に当たり、モーターボートやフェリーといった乗り物は、「舟」には含まれないことになります。
「舟」の字は、「丸太をくりぬいた丸木ぶね」を表しているとされています。古くは水上の乗り物全般を指す言葉でしたが、現在では上記のように、比較的小型のものについてのみ言う言葉となっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選