一般常識
「船」と「舟」の意味と違い
スポンサーリンク
船と舟の意味と違い
「ふね」という言葉には、「船」と「舟」の2種類の表記があります。それでは、「大きなふねが浮かんでいる」という場合、「船」と「舟」のどちらの表記を当てるのが正しいのでしょうか。意外に迷ってしまうという人も多いかもしれません。
そこで今回は、この2つを正しく使い分けられるよう、「船」と「舟」の意味と違いについて詳しく解説していきたいと思います。
船とは
「船」とは、「水上の乗り物」を指す言葉です。人間や荷物などを乗せて、海や河、湖といった水の上を航行するための交通機関を言います。「船」の字は、「渡しぶね」の象形と「低いところに流れる川」の象形から成っており、「(川に沿って下る)ふね」を表すようになっています。
「船」という字の特徴は、「表す範囲が広い」というところにあります。通常「船」という表記は、動力の有無や規模の大きさなどに関わらず、水上を運行する乗り物全般を指すようになっています。ですから、手漕ぎのボートやモーターボート、漁船、商船、軍船やタンカー、サルベージ船、原子力船など、水に浮かんで行き来する運搬具は全て「船」と表すことができます。
こうした点は、後述する「舟」との大きな違いとなっています。
舟とは
「舟」は、やはり「水上の乗り物」を意味する言葉です。人やあるいは荷物を乗せ、海や川などの水の上を行き来する運搬具を指しています。この点に関しては、「船」と違いはありません。
「船」の表記と異なる点は、動力と規模にあります。「船」が前述のように、動力のあるなしや規模の大小にかかわらないのに対し、「舟」は基本的に、手漕ぎで小型のものを指すようになっています。つまり、手漕ぎボートやカヌーなどが「舟」に当たり、モーターボートやフェリーといった乗り物は、「舟」には含まれないことになります。
「舟」の字は、「丸太をくりぬいた丸木ぶね」を表しているとされています。古くは水上の乗り物全般を指す言葉でしたが、現在では上記のように、比較的小型のものについてのみ言う言葉となっています。
この記事が気に入ったら いいね!しよう