一般常識
「伏線」「布石」の意味と違い

スポンサーリンク
「伏線」「布石」の意味と違いとは
「伏線」という言葉は、漫画や映画、小説などでおなじみのものでしょう。一方、これと似た言葉に「布石」というものがありますが、両者の違いについては、いろいろ分かりにくい部分もあるのが実情です。
今回は、混同されて使われることも多い「伏線」と「布石」について、その意味や違いなどを詳しく解説していきたいと思います。
「伏線」とは
「伏線(ふくせん)」とは、「小説などの物語で、のちの展開に関連した事柄を、前の段階でそれとなくほのめかしておくこと」という意味の言葉です。また、そうしてほのめかした事柄についても言います。読み方は「ふくせん」で、「この漫画は伏線の張り方が巧みということで知られている」「前半の伏線が効いたおかげで、後半の展開がよりドラマチックになった」のように使われます。
「伏線」はまた、上の意味から派生して、「あとのことが上手くいくように、前もってそれとなく準備しておくこと」という意味も持ちます。この場合は、「相手が渋った時のために、伏線を張っておこう」のように使われます。
「布石」との違いは、主に「物語の後の展開に関するほのめかし」を指すという点にあります。後述するように、「布石」は「伏線」とは違い、こうした意味はありません。
「布石」とは
「布石(ふせき)」とは、「将来のために配置しておく備え」という意味の言葉です。もともとは囲碁で使われていた用語で、序盤戦における要所要所への石の配置を指しますが、現在は前述の意味で使われることが多くなっています。「総裁選への出馬に備え、布石を打っておこう」「営業では、顧客の気を引き付けるために要所で布石を打っておくことが大切だ」のように使われます。
「布石」と「伏線」は、どちらも「未来のための準備」という意味を持つ点で違いはありません。しかし上記のように、「布石」は小説や映画など物語については使われないという点で、「伏線」と使い分けることができます。「布石」の語が使われるのは、通常は事業や計画、話し合いなどのことがらが主です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
全20種類!○○世代一覧
-
「信用」と「信頼」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い