一般常識
「フラストレーション」「ストレス」「プレッシャー」の違い

スポンサーリンク
フラストレーション・ストレス・プレッシャーの違い
何らかの理由で不安や精神的圧迫感を感じたというときには、「フラストレーション」や「ストレス」、さらに「プレッシャー」などの言葉で表されます。これらの言葉は意味の違いを考えずに使いがちですが、実際には細かな差が存在します。
今回は、「フラストレーション」「ストレス」「プレッシャー」という3つの言葉の意味や違いについて、詳しく説明していきましょう。
フラストレーション
「フラストレーション」とは、英語の「frustration」に由来する外来語です。
「frustration」の意味は「挫折」や「失敗」、「欲求不満」というものですが、このうち日本語で使われる場合には、「欲求不満」の意味合いが一般的となっています。何かをしたいという欲求が、何らかの障害によって阻害されている状態を指します。
また、その結果起こる不快な感情や緊張も、「フラストレーション」と呼ぶようになっています。
「フラストレーション」を感じるような状況の例としては、以下のようなものがあります。例えば、欲しいものがあるのにお金が足りない、天気が悪くて外出できないなどのようなケースです。
「ストレス」などとの違いについては、以下で見ていきましょう。
ストレス
「ストレス」もまた、英語の「stress」から来ている外来語です。
「stress」は「圧力」や「重圧」を意味しますが、日本語として使われる場合には、主に「精神的重圧」を意味するようになっています。心理的な抑圧による怒りや不満、不安といった精神的緊張や身体的影響、もしくは、その要因となっている外部の刺激や状況についても、「ストレス」と呼ばれます。
「ストレス」と「フラストレーション」はよく似ていますが、違いを挙げるとすると、原因となる要素がどこにあるかという点に求められます。「フラストレーション」が内的な欲求の阻害に起因しているのに対し、「ストレス」は、主に外的な要因によって引き起こされるようになっています。
プレッシャー
「プレッシャー」とは、やはり英語の「pressure」に由来する外来語です。
「pressure」は「圧力」を意味しますが、カタカナ言葉として用いられる場合は、主に「外部からの精神的圧力」を意味するようになっています。
上記の意味合いだと、「ストレス」との違いが分かりづらいところですが、以下のような点で区別することができます。
一般的に「プレッシャー」という言葉が指すのは、周囲の期待などから来る精神的な重圧です。それに対し「ストレス」は、外部からの攻撃なども含めた要因による、精神的な苦痛や身体的影響を指すようになっています。以上のことから、「プレッシャー」は「ストレス」の要因の1つであるという言い方もできます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選