一般常識
「領海」「接続水域」「排他的経済水域」の意味と違い

スポンサーリンク
「領海」「接続水域」「排他的経済水域」の意味と違いとは
島国の日本でよく耳にする言葉に、「領海」「接続水域」「排他的経済水域」の3つがあります。いずれも海に設けられた範囲を表す言葉ですが、どういった違いがあるのかよくわからないという人も多いでしょう。
そこで今回は、これら3つの言葉の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「領海」とは
「領海」とは、「国家の領域の一部となる海域」という意味の言葉です。その国の海岸に沿って一定の幅を持つ、帯状の海域を指します。かつては国ごとに「領海」の幅の主張はバラバラでしたが、現在は原則として、12海里(約22km)までを「領海」とすると規定されています。
「領海」は、上記のように国家の領域の一部であり、領土や領空と同様に沿岸国の主権が及びます。外国船に関しては、沿岸国の平和に害を与えるものでないかぎり、目的地に向かって航行できる「無害通航権」が与えられます。
「接続水域」「排他的経済水域」との違いは、「自国の領域である」という点にあります。詳しい違いについては、以下で説明しましょう。
「接続水域」とは
「接続水域」とは、「領海に接続する一定範囲の公海海域」という意味の言葉です。「公海」とは「国家が領有したりすることのできない海域」のことですが、「接続水域」にあたる範囲については、警察や関税など国内法の履行の確保において、沿岸国が一定の権限を行使することが認められます。現在の「接続水域」の幅は、「領海」の外縁から12海里(沿岸からは24海里)までと定められています。
「接続水域」は、「公海」の一部で国家の主権が及ばない点が、「領海」との違いになります。しかし、上記のように一定の権限の行使は認められており、例えば密輸などの恐れのある船が「接続水域」内に入ってきた場合には、「領海」へ近づかないよう警告することなどができます。
「排他的経済水域」とは
「排他的経済水域」とは、「沿岸国の経済的な権利が及ぶ水域」という意味の言葉です。範囲はその国の沿岸から200海里(約370km)で、その水域内であれば、沿岸国は水産資源や鉱物資源の開発などを行うことができます。外国船の漁については、沿岸国の許可がある場合に限り認められます。「EEZ」という略称で呼ばれることも多くなっています。
「排他的経済水域」は、沿岸から200海里内を指しますが、「領海」は含まない点で両者を使い分けられます。一方、「公海」の一部という点では「接続水域」と同様ですが、「接続水域」が国内法による一定の規制が可能な水域を指すのとは違い、「排他的経済水域」は経済的な権利を有する水域を指すようになっています。また、範囲についても、「接続水域」より「排他的経済水域」の方が大幅に広いという違いがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い