一般常識
「預金」「貯金」「預貯金」「貯蓄」の違い

スポンサーリンク
預金、貯金、預貯金、貯蓄の違い
「預金」と「貯金」と「貯蓄」はどれも「お金を貯めること」を指す言葉です。そのため普段から意識せずに使っていたり、使い分けていることも多いと思います。
しかし使われている漢字や言い方が違うことからもそれぞれに違った意味を持っています。
預金とは
「預ける」「お金」と書く預金は、都市銀行や地方銀行、長期信用銀行、信用金庫、信用組合などの金融機関にお金を預けることを指す言葉です。
預け方は普通預金や当座預金など様々な方法がありますが、これらの金融機関にお金を預ける場合には預金となります。
また、後述する貯金とは違い銀行法によって定義づけられた言葉となります。
貯金とは
「貯める」「お金」と書く貯金は、郵便局(現在のゆうちょ銀行)、農業協同組合(JAバンク)、漁業協同組合(JFマリンバンク)などにお金を預けることを指す言葉です。
そのため預金と違い、郵便貯金法によって定義づけられている言葉となります。
また、貯金は郵便局などにお金を貯めると言った場合以外に、上記の銀行などにお金を預けること、さらには家の貯金箱にお金を貯めることなど、全てを含め個人で「お金を貯める」と言った広い意味でも使われます
さらに預金と貯金は歴史的な背景からも違いがあります。
金貨や銀貨と言ったお金が使われていた江戸時代には、一般的にはお金を預けて貯めると言ったことが個人の間ではあまり行われていませんでしたが、国によって個人が経済的な安定を手に入れられるように簡単にお金を貯められるようにと言った目的で明治時代に郵便局によって郵便貯金が開始されました。
また、明治6年(1873年)に国政によって日本初の銀行(第一国立銀行)が誕生しました。
江戸時代に使われていた金貨や銀貨が明治に入り新貨幣である今の円や当時の銭(1銭は100枚で1円)に交換することが銀行が誕生する起源とされていますが、上記の郵便貯金とは違い、銀行に預けられるために最低限必要なお金が高額だったことから、一般的に利用されるというよりも商人(今で言う企業)によって利用されていました。
今でこそ銀行にも個人でお金を預けることが一般的になっていますが、歴史的な背景からは個人は貯金を行い、企業や個人事業主は預金を行うと言った違いがあります。
預貯金とは
預貯金とは銀行に預ける預金と郵便局に預ける貯金の総称のことを指す言葉です。
この際、貯金箱などに貯めているお金を含めないのが一般的であくまでも金融機関などに預けて貯めているお金を指すと言った違いがあります。
貯蓄とは
貯蓄とは企業の福利厚生として行われている退職金、また、個人で入っている国民年金、死亡時に支払われる生命保険、さらには会社が発行している株式や国が発行している国債、など、現在保有している預貯金に加えこれらの現金化しやすい金融商品等を含め貯めているお金の総称のことを指します。
現金化しにくい土地や建物などは貯蓄に含まれません。
そのため貯蓄は上記で紹介した3つとは違い、最も広い範囲を示す言葉になります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?