社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

ビジネス用語

「コンプライアンス」の意味とは?使い方や例文、理由など

「コンプライアンス」の意味とは?使い方や例文、理由など

コンプライアンスの意味とは?使い方や例文、理由など

「コンプライアンス」とは一言で言うならば「法令遵守」つまりは「法律に則った企業経営」と言った意味で使用されるカタカナ語です。
しかし実際には法令だけに限定せず、もう少し広い範囲を含む言葉となります。

ここでは「コンプライアンス」の意味に加えて使い方や例文、日本でコンプライアンスが求められるようになった背景についてもご紹介していきます。

コンプライアンスの意味

「コンプライアンス」とは、英語の名詞「compliance」をカタカナに移した言葉です。

日本語として使われる場合の「コンプライアンス」とは、上記でも触れたように「法令遵守」という意味になることが多いですが、実際には企業が独自に設ける就業規則や社内規定、企業倫理なども含め守ることを指します。

つまり、不正会計や産地偽装、長時間残業と言った行為ことはもちろんのこと、モラルに反した行為なども「コンプライアンス違反」となります。

ちなみに「compliance」英語本来の意味はいくつかありますが、主なものでは「(命令や要求などに対する)応諾、追従」、そして「他人の要望などをすぐ受け入れること、迎合性」などとなっています。

「法令遵守」は英語で言うと「legal compliance」などですが、日本では単に「コンプライアンス」というだけで、「法令遵守」を表すようになっています。

「コンプライアンス」の詳しい使い方や例文などについては、下の項目で扱っていきます。

コンプライアンスの使い方・例文

「コンプライアンス」という言葉は、現在さまざまな場面で使われるようになっていますが、特にビジネスシーンでは頻出する単語です。日本語での「コンプライアンス」の意味は、上で見たように「法令遵守」で、ビジネス用語として使われる場合も同じとなっています。

「コンプライアンス」という言葉が盛んに使われ出したのは、2000年代に入ってからで、この時期さまざまな企業の不祥事が相次いだことなどが契機となりました。また、規制緩和が進む中で、企業の自己責任が厳しく問われるようになったことも、コンプライアンス重視の流れに関係しています。

企業が「コンプライアンス」で守るべきとされているものは、必ずしも法律ばかりではありません。社内規定も含まれますし、社会規範や企業倫理を守ることも重要とされています。

それでは、「コンプライアンス」の具体的な使い方や例文について、以下で見ていきましょう。

社内で使う場合

「コンプライアンス」という言葉は、企業内部でも日常的に使われます。よくあるケースとしては、社内会議や経営者の指針で、社員に注意を促す時などが挙げられるでしょう。特に経験や知識の浅い新入社員に向けては、コンプライアンスに対する意識付けを徹底することが多くなっています。

  • 例文:コンプライアンスへの意識を高め、信用を損なうような行動は慎むように
  • 例文:例年新入社員へのコンプライアンス教育は厳しく行っている
  • 例文:社会的な信用を得るには、コンプライアンスを重視した経営が不可欠だ
  • 例文:我が社ではコンプライアンス体制の確立が急務だ

社外で使う場合

「コンプライアンス」を使うのは、社内ばかりとは限りません。社外でも取引先や顧客に対し、自社について説明する際などに使うこともあります。コンプライアンス体制がきちんと確立されていることは、相手への十分なアピールになるためです。また、相手側からの質問に答える形で使う場合もあります。こうした際は、自社のコンプライアンスに対する取り組みについて、具体的に答えられるようしっかり把握しておくことが必要になります。

  • 例文:我が社では、コンプライアンスを重視した経営を行っております
  • 例文:当社ではコンプライアンス委員会を組織し、コンプライアンス重視の経営の確実な実践を監督しています
  • 例文:当社ではコンプライアンスの基本に則り、文書管理は徹底しております

コンプライアンスが求められる理由

「コンプライアンス」の使い方や意味は上で説明した通りですが、企業活動においてコンプライアンスが重視されるようになったのには、いくつかの理由があります。ここではそうした理由について見ていきましょう。

ビジネスに質が求められるようになった

日本は急速な経済発展を経たことによって、一定以上の豊かさを手に入れましたが、その過程でさまざまなひずみや問題も表面化しました。それにより、利潤を追求するだけの経営では、企業の社会的な信用が得られない風潮が強まっていきます。
社会的な規範や倫理に基づいた経営を求める声が強くなり、経営の「質」が問われるようになったことで、コンプライアンスの考えが浸透していったという経緯があります。

この流れは現在ますます強くなっており、各企業は信用確保のため、コンプライアンス体制の確立に努めるようになっています。

経済のグローバル化

経済のグローバル化に伴い、海外の企業との取引が日常的となったことで、国内企業も世界共通のビジネスルールに従うことが求められるようになりました。ここではビジネスの社会的意義や公正・公平であることなどがより重視されるため、社内のコンプライアンス意識の欠如は大きな問題となります。

こうしたことも、コンプライアンス体制の確立が重要視される原因の1つとなっています。

最後に

以上、「コンプライアンス」の意味や使い方について解説してきました。

「コンプライアンス」は英語の「compliance」のカタカナ読みで、日本語では「法令遵守」という意味で使われるのが一般的です。2000年代からビジネスシーンにおいて頻繁に使われるようになった言葉で、「コンプライアンス意識を高める」「コンプライアンス体制を築く」などのように使われます。

職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)

「コンプライアンス」の意味とは?使い方や例文、理由など

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします