社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

ビジネス用語

「知的生産性」の意味とは?使い方や例文、「労働生産性」との違い

「知的生産性」の意味とは?使い方や例文、「労働生産性」との違い

「知的生産性」の意味とは?使い方や例文、「労働生産性」との違い

「知的生産性」という言葉は、昨今ビジネスシーンを中心として、使われる頻度が高まっています。しかしその意味ついては、実際のところまだよくつかめていないという人も多いでしょう。

そこで今回は、ビジネス用語としての「知的生産性」の意味や使い方などについて、詳しく解説していきたいと思います。

「知的生産性」の意味

「知的生産性」とは

「知的生産性(ちてきせいさんせい)」とは、「オフィスの中で知的成果物を生み出す効率」という意味の言葉です。「知的成果物」とは、例えばコンピュータープログラムや会計計算書、企画書、機械や建築物などの設計図のような、主に頭脳を使って生み出されるものを言います。つまり、「頭を働かせる仕事がどれくらいの効率で行われているか」を示す言葉が、「知的生産性」ということになります。

「労働生産性」に対する言葉

「知的生産性」という言葉は、「労働生産性」という言葉に対比されるものです。ですから、「労働生産性」の意味を知ることで、「知的生産性」の意味もある程度つかみやすくなります。

「労働生産性」とは、「生産過程における労働の効率」を意味しています。労働者が1人あたり、または1時間あたりでどの程度の成果を生み出したかを測る指標です。「生産性」は「産出(アウトプット)」を「投入(インプット)」で割ることによって求められますから、「労働生産性」の場合は、「労働の成果(生産物の産出量)」を「投入された労働量」で割ったものと言い換えることができます。つまり、労働量が少なく成果が多いほど「労働生産性」が高く、効率的にモノを生み出していることになります。

「知的生産性」と「労働生産性」の違い

上で見たように、「労働生産性」は「1時間あたり何個」と量的に捉えられる成果物について使われます。それに対し、「知的生産性」が扱う成果物は、こうした捉え方ができません。そのため「知的生産性」は、「労働生産性」とは違いはっきりした数値で表すことができないという特徴があります。
「労働生産性」は、工場などの製造工程を経て作られるものについての指標ですが、「知的生産性」はデスクワークによって生み出されるものについて使われる言葉です。

ただ、「単位時間あたりの仕事量の割合」について表すという点では共通しており、どちらも「少ない時間でいかに仕事の質や量を上げるか」という問題において使われるようになっています。

「知的生産性」の使い方・例文

「知的生産性」の意味について学んだところで、実際の使い方についても見てみましょう。ビジネスシーンにおいて「知的生産性」は、以下の例文のように使われます。

例文:「オフィス環境の改善は、知的生産性の向上にもつながる」

例文:「知的生産性を向上させることは、現代の企業にとって重要な命題となっている」

例文:「余計な雑用が多すぎることで、知的生産性がなかなか上がらない」

「知的生産性」を上げるには

上で見たように、「知的生産性」は数値で表すことができないため、具体的な評価が難しいという特徴があります。しかし、意識して向上させることは可能です。では、「知的生産性」を上げるには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。この項目では、そうした点について見ていきましょう。

ものごとを疑ってみる

「知的」というのはややあいまいな言葉ですが、「自分の頭で考えること」という意味に捉えることができます。つまり、常識や他人の言葉に捉われず、ものごとを根本から見直す能力です。こうした能力を磨くことは、仕事の質を高め、「知的生産性」を向上させることにつながります。

そのうえで大事なのが、「なぜ」という問いです。誰も疑わないようなことでも常に疑問を持つことで、ものごとの原点に立ち返り、新たな着想などを得ることができます。

「枠」や「制約」を設ける

「生産性」の概念には、時間の要素がつきものです。同じ時間内でどれだけ質が高く、多くの仕事ができるかが問われますが、その際役立つのが、「枠」や「制約」の中で考えるという方法です。際限なくただ漫然と思いをめぐらすよりも、具体的なリミットを区切って考えた方が、仕事の効率は高まります。

数字やファクトをベースに考える

「知的生産性」を上げるには、数字やファクト、ロジックを土台として考えるということも大切です。

あやふやな根拠に基づいた思考では、良い仕事は生まれません。例えば社内の事情や自身の経験などに引きずられると、余計な迷いが生まれ、判断も偏ってしまいます。こうしたことを避けるには、シンプルで確かな指針に基づくのが一番です。数字(データ)やファクト(過去の事例)、ロジック(実証的な理論)にはあいまいな要素が一切ありませんから、これらを基本に考えることで、すっきりと理性的に答えを導くことができます。

最後に

以上、「知的生産性」の意味や使い方などについて、いろいろと紹介してきました。

「知的生産性」は、「知的生産物を生み出す効率」を意味するビジネス用語として、近年使われるケースが増えています。定義についてはまだあいまいなところもありますが、大まかな意味合いをつかんでおくと、会話で混乱することもありません。例文で示したような用法を踏まえ、正しい使用を心掛けましょう。

「知的生産性」の意味とは?使い方や例文、「労働生産性」との違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします